京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up45
昨日:73
総数:637247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

2年 生活科 学校探検

 5月23日(金)

 今日は1年生と一緒に学校探検をしました。

 案内係の人は、お手製の旗や、1年生へのプレゼントの折り紙や手紙を準備して、1年生と手をつないで学校中を案内しました。

 紹介係の人は、それぞれの教室を紹介したり、クイズをしたりしました。

 1年生が楽しそうにしてくれて、2年生も嬉しそうです。

 これからも頼りにしているよ!2年生😊
画像1画像2

今日の給食

5月23日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆けいにくのてりやき ◆きりぼしだいこんのにつけ ◆あかだし ◆牛乳 です。

今日の主菜「けいにくのてりやき」は、ふっくらとした鶏肉に甘辛い味がしっかりしみ込んだ一品です。

副菜の「きりぼしだいこんのにつけ」は、だいこんのうま味がぎゅっとつまった、昔ながらのやさしい味わい。体の調子を整えてくれる食物せんいもたっぷりです。

汁ものの「あかだし」は、赤みその風味が特徴のしっかり味の一杯。体の中から元気がわいてきそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1画像2
22日(木)に1年生を迎える会がありました。たてわり活動の班でいろいろな遊びをしました。最高学年として、他学年で構成された班をまとめて頑張っていました。たくさんの笑顔が見られた時間でした。

笑顔いっぱい!1年生をむかえる会!

画像1
画像2
画像3
5月22日(木)

 入学から約1か月半がたち、すっかり学校生活にも慣れてきた1年生たち。今日は、全校児童が集まって「1年生をむかえる会」を行いました。

 今年の会は、例年のように各学年からのお祝いではなく、たてわりグループでゲームを楽しむスタイル。企画・運営は6年生が担当し、全体の司会進行も立派に務めてくれました。

 会の始まりは、6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないでの入場。6年生も少し緊張しているのか、ついつい早足になる場面もありましたが、1年生は安心して笑顔でしっかりついていきます。その姿に、見ているこちらも思わずにっこり。

 グループに分かれてからは、伝言ゲームやリズムしりとりなど、みんなで楽しめる盛りだくさんのゲームです。高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮し、下級生たちは安心した表情でゲームに夢中になっていました。6年生のがんばりのおかげで、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

 最後は、手を振りながら退場していく1年生たちの笑顔がとても印象的でした。これからも、全学年が仲良く、楽しく過ごせる七条小学校でありますように!

暑い! エアコン稼働

5月22日(木)

まだ5月…と言っても30度超えの勢いです。しかも湿気も加わり、大変蒸し暑い日となっています。3Fや4Fはあきらかに下階とは違う空気です。

給食時からエアコンを稼働させました!

画像1

今日の給食

画像1
画像2
5月22日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆たけのことひじきのに付け ◆しんじゃがいものかきあげ ◆しんたまねぎのみそしる です。

今日は、春の味がぎゅっとつまった「和(なごみ)献立」です。やわらかく煮込んだ「たけのことひじきのに付け」は、油あげやにんじんのうま味も加わって、やさしい甘さにほっとする一品です。

「しんじゃがいものかきあげ」は、三度豆やちくわ、にんじんといっしょにカラッと揚げた季節のかきあげ。じゃがいものホクホク感がたまりません。

汁ものは「しんたまねぎのみそしる」。京北みそを使った地元ならではの味噌汁で、新たまねぎのやわらかい甘さが口いっぱいに広がります。

春の食材をたっぷり使った、心も体もよろこぶ献立です!

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
本日は、6月の掲示物を作る学習をしました。

紫陽花の切り絵や傘などを作り、自分なりに表現して取り組むことができました!

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、「1年生を迎える会」をしました!

いろいろな学年の人と関わり楽しく取り組むことができました。

クラブ活動開始!

画像1
画像2
5月21日(水)

昨日より,今年度の「クラブ活動」を開始しています。
クラブ活動は,4年生以上を対象にした特別活動の1つで,授業の一環として行われる活動です。子どもたちが自分の興味や関心に合わせて、好きな活動を選び、異学年で一緒に楽しみながら学ぶ時間です。

第1回目のクラブ活動では,クラブ長を決めて,みんなで1年間の計画を立てました。道具の使い方を覚えたり,早速活動を行っているクラブもありました。

また,茶道クラブでは,外部の講師の方にもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週も、朝の読み聞かせがありました。

 楽しい内容に、笑い声や驚きの声があがります。

 読んでいただいた本の題名を、読書ノートに記録もしています。

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp