京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up21
昨日:113
総数:310581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 体育科「ボールあそび」

 体育科の学習で「ボールあそび」をしました。熱中症対策のため、こまめに日陰で休んだりお茶を飲んだりする時間を設けながら活動しています。いろいろなボールでの遊び方を知り、力いっぱいボールを投げたり、友達に受けやすいボールを投げたりしました。投げ方や受け方を工夫しながら、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「おおきなかぶ」

 国語科「おおきなかぶ」の学習で、音読劇をしました。それぞれの役になり切って、読み方や動きを工夫しながら、グループで何度も練習しました。発表会では、少し緊張した様子でしたが、友達から大きな拍手をもらって、みんなとても嬉しそうでした。「音読劇、楽しかった!」「またやりたい!」と、今後の学習にも期待を膨らませていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科 「コロコロガーレ」

 今日は、作ったコースを組み立てたり、飾りつけをしたりして、作品を完成させました。
 コース作りがなかなかうまくいかず、苦労している子もいましたが、何とかみんな自分の作品を完成させることができました。
 作品が完成した人から、友達の作品で遊んだり、自分の作品で遊んでもらったりしました。
 最後のふりかえりでは、「コースが切れたところからビー玉が飛び出して、ゴールに入るのが面白い。」「コースが2つに分かれていて、工夫していると思った。」など、自分や友達の作品のよさをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「本に親しもう」

 6月28日は、図書ボランティアの皆様にお世話になり、「本を読もう」のイベントを開きました。保護者の方にも参加していただき、一緒に楽しみました。いろいろな絵本を読んでもらい、子どもたちは「みんな面白かった。」と感想を伝えていました。
 後半は、オリジナルのしおりをつくりました。おなじみの本のキャラクターが描かれたものに色を塗ったり飾りを付けたりして、素敵なしおりができました。自分で絵を描いた人もありました。このしおりを使って、これからもたくさんの本に出会い、親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年 体育科「水泳学習」

2回目の水泳学習がありました。

バディで互いの泳ぎを見ながら、練習しました。自分のめあて達成に向けて、練習に取り組めたようです。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 スキンシップ

大好きなスキンシップ! 給食を食べ終わったゆったり時間、にこにこでした。
画像1

2年 生活 生き物となかよし

 2年生は生活科の時間に,仲良くなった生き物の紹介しようと準備をしています。

 今日は,毎日のお世話で発見したことを,写真や動画で撮ったり,図鑑で調べて確かめたりしました。ロイロノートにカードを集めてつなぎ,紹介の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 お気に入りの レオ=レオニさんの本

画像1
画像2
画像3
2年生は国語の授業でレオ=レオニさんの絵本を読み、自分の気に入った本を選んで紹介文を書いています。
主人公の紹介・あらすじ・好きな場面についてなど、書きまとめました。

ロイロノートを使って,友達と交流するのを楽しみにしている子どもたちです。

2年 体育 マット遊び

画像1画像2
2年生は体育で「マット遊び」に取り組んでいます。
坂の場や長い場,高い場,ゴムの場などいろいろな場で挑戦しています。

「うしろころがり(後転)ができるようになりたい!」

と,何度も挑戦する子がおり,できたときには周りの友達からたくさんの拍手をもらっていました。

 できてからも,「足の裏で着地ができるまでがんばる!」
「ほかの技もやってみよう!」とやる気いっぱいでした。

たんぽぽ学級 おりがみカエル

おりがみで、カエルをおっています。生活単元で飾りとして使ったり、「カエルずもう」であそんだりしました。どうやって作るともっと跳んだり、すもうに強かったりするのか、くふうしながら楽しんでいます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp