京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up39
昨日:87
総数:310486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年生「どんなうごきに見えるかな」

画像1
画像2
画像3
(2年生続き)作品です。

図画工作科「どんなうごきがみえるかな」2

画像1
画像2
画像3
最後に実際に動かして,友達と鑑賞会をしました。それぞれの工夫がきらりと光る作品がたくさんできました。

図画工作科「どんなうごきがみえるかな」1

画像1
画像2
画像3
 2年生は図画工作科の時間に工作を楽しんでいます。
前回作った「しくみ」をもとに,今日はどんどん画用紙などを使って、イメージに合うように飾りつけていきました。
 完成した作品をタブレットPCで動画撮影し、工夫したところなどは音声をつけました。

7月の朝会

 今日の朝会は、「男女なかよく協力しよう」と「自由研究にとりくもう!」のお話でした。校長先生の問いかけに対して、子どもたちが手を挙げて発表する姿はとても頼もしいです。
 夏休みの自由研究や作品は、夏休み明けに各学級で発表したり、全校児童の作品を展示したりする時間を設けます。今から何をしようかと楽しみにしている子もたくさんいるようです。充実した夏休みとなるよう、ご家族のサポートもよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 ひょうたん池

校舎北側にある「ひょうたん池」には、かえるやめだか、他にもいろいろな生き物がくらしています。学級のみんなでひょうたん池の絵を描いて、その後先生たちの紹介カードを貼ります!お楽しみに!
画像1

4年生 音楽科 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

 音楽では、リズムの特徴や重なりを感じ取ったり、それらを生かして表現を工夫したりする学習をしています。
 今日は、グループごとに手拍子のアンサンブルを発表しました。
 お互いの手拍子の音を聞いたり、強弱をつけたりしながら、どのグループも一生懸命に発表することができました。
画像1
画像2

4年生 理科 「夏の夜空」

 理科では夏の夜空について学習しています。
 今日は、星が大好きな教頭先生が、特別に夏の星のお話をしてくださいました。
 惑星と恒星の違いや、光年の意味などを知って、子どもたちは、星についてさらに興味をもっている様子でした。
画像1

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 今日は、衣笠繊維研究所の方に来ていただき、昆虫やカイコのお話を聞きました。
 昆虫と人は、衣食住の面で関わっていることや、カイコがなぜ1年のほとんどを卵で過ごすのかなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
 カイコ以外の昆虫の繭も見せていただき、子どもたちは興味をもってお話を聞きながら、熱心にメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「ボールあそび」

 体育科の学習で「ボールあそび」をしました。熱中症対策のため、こまめに日陰で休んだりお茶を飲んだりする時間を設けながら活動しています。いろいろなボールでの遊び方を知り、力いっぱいボールを投げたり、友達に受けやすいボールを投げたりしました。投げ方や受け方を工夫しながら、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科「おおきなかぶ」

 国語科「おおきなかぶ」の学習で、音読劇をしました。それぞれの役になり切って、読み方や動きを工夫しながら、グループで何度も練習しました。発表会では、少し緊張した様子でしたが、友達から大きな拍手をもらって、みんなとても嬉しそうでした。「音読劇、楽しかった!」「またやりたい!」と、今後の学習にも期待を膨らませていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp