京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up63
昨日:87
総数:310510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

3年 ホウセンカとヒマワリの観察

理科学習で育てているホウセンカとヒマワリを観察しました。今年のホウセンカは成長が遅く、花が咲くのか心配しています。
画像1
画像2

3年 図画工作科 うごいて楽しいわりぴんワールド

3年生の図画工作科では「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習を進めています。

この単元では、わりピンを使った面白い動きを生かして作品を作っていきます。

子どもたちの自由な発想が表現されており、完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 音楽科 リコーダーのひびきに親しもう

音楽科ではリコーダーの練習を本格的に始めています。

今週は「シ」と「ラ」の音を出す練習をしました。

きれいに音を出したり、指を上手に動かしたりすることに苦戦していましたが最後には短い曲を演奏することが出来ていました。
画像1画像2画像3

5・6年 体育科「水泳学習」

水泳学習が始まりました。

早速、バディ同士で見合ったり、教え合ったりしながらグループに分かれて練習しています。学習後には、次回に向けた目標を立てることもできていました。

画像1
画像2

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 今朝、教室へ入ると、たくさんの子どもたちがGIGA端末でカイコの写真を撮っていました。「先生、カイコが羽化した!」と、嬉しそうに報告してくれました。
 総合的な学習の時間には、カイコのことをこれまで学習してきて分かったことや、不思議に思ったことを交流し、これからのカイコについて考えました。
 羽化したカイコを交尾させるのか、そのまま観察するのか、繭から糸はどう取るのかなど、本やインターネットを使って調べ学習をしていました。
画像1
画像2

5年 調理実習2

画像1
画像2
画像3
実習を通して、ゆでることで硬さが変わったりかさが変わったりすることがわかりました。
子ども達は
「おいしい!」
「家でも作りたい!」
と言っていました。

5年 調理実習1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で調理実習をしました。
ほうれん草のおひたしと、ゆで芋をつくりました。

1年 国語科「つぼみ」

 国語科「つぼみ」の学習では、あさがお・はす・ききょうの花のつぼみの形に注目しながら読み進めました。教科書の文を音読する中で「クイズになってる!」と気付きました。みんなで「クイズを作って、大会をしたい!」という大きなめあてをもち、これまで学習を進めていました。教科書の内容から「問いの文」「答えの文」、その後の「詳しく説明している文」があることを確かめました。
 そして、いろいろな生き物の本を読み、びっくりしたことや友達に知らせたいことをクイズにして、友達と伝え合うことができました。学習の終盤には、「すごく楽しかった。またやりたい」「いろいろな動物について知ることができて良かった」と、満足そうに学習全体を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科 「コロコロガーレ」

 ビー玉が楽しく転がるように工夫しながらコースを作る学習をしています。
 今日は、いろいろなコースの作り方を学習しました。
 画用紙を折ったり、切れ込みを入れたりして、まっすぐなコースや曲がったコースを作りました。
 次は、いろいろなコースを組み合わせて、作品を作っていきます。自分だけの楽しい作品ができるといいですね。
画像1
画像2

友だちはどうかな?(他者参照)

4年生が算数の学習で、友だちの考えを参照しながら自分の考えを確かめていました。GIGA端末を使えば全員のノートや考えたことを共有して、子どもたちが同時にそれを参照できます。

「友だちはどんなふうに考えているのかな。」「自分と同じだ。」「いや、ここはちがうな。」など、自分の考えを深めていました。また、時には席を立ち、直接友だちと話し合うこともあります。

自分から友だちの考えを見に行き(主体的)、友だちの考えと比べながら自分の考えたことを確かめ(対話的)、学習内容の確かな理解(深い学び)につながっていく様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp