![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:75 総数:315932 |
運動会前日準備
いよいよ明日は運動会です。高学年は6時間目に長椅子を運んだり、本部席の準備をしたりしてくれました。その後、教職員で運動場のラインを引き、大まかな準備ができました。あとは、明日のお天気を祈るばかり。
![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 「運動会に向けて」
明日の運動会に向けて、開会式・閉会式の動きや並び方を確認し、3年生と一緒に「ソーラン節」の練習をしました。
ソーラン節では、声を出してリズムを合わせ、力強く踊る姿がとても印象的です。回を重ねるごとに動きがそろい、子どもたちの表情にも自信が見えてきました。 いよいよ明日が本番!これまでの練習の成果を、元気いっぱいに発揮してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 10/10 らんらんお話の会
10月10日(金)放課後、図書ボランティアによる「らんらんお話の会」がありました。秋にぴったりのさつまいもやかぼちゃ、そして、何とも不思議なお話を読んでいただきました。ぐっとお話に引き込まれていった子どもたちでした。
![]() 図画工作科「はこでつくったよ」
図画工作科の学習で、色々な形の箱を組み合わせて作品を作りました。箱の形や色、模様も生かしながら、想像を膨らませて作りました。「本物の車みたい!」「かっこいい船だ!」「僕は家を作ったよ」など、友達と作品を互いに見合いながら活動を楽しみました。
![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間「正親の誇りの伝統」
地域の方と一緒に、地域めぐりをしました。平安時代の街の様子や爆弾が落とされた当時の話など、正親の歴史について話を伺いました。また、町家にも入らせていただき、生活の様子を実際に体験させていただきました。学習の最後には、「地域の方がこんなにも正親の歴史を大切にされているから、私も大切にしたい。」という感想がありました。
![]() ![]() ![]() 6年 国語科「イーハトーヴの夢」
「イーハトーヴの夢」を読み、宮沢賢治さんの生き方や考え方を知りました。
吉田先生に、他の作品を紹介していただき、改めて「やまなし」に対する作者の思いを深く考えることができました。 ![]() 6年 算数科「データの整理と活用」
これまで学習してきたデータから読み取れることを整理し、表にまとめました。
それぞれの値をよく見て比較し、自分の考えをグループで発表しました。 ![]() ![]() 4年 学級活動「おいしさを言葉で」
今日の授業では、栄養教諭の先生をお招きして、「おいしさ」を言葉で表す学習を行いました。
まずはじめに、2つの文章を読み比べて、どちらがより「おいしさ」を伝えているかを話し合いました。子どもたちは、「音」や「味」、「触感」など、感じたことをどう言葉にするかを考えながら、意見を交わしました。 次に、「おいしさ」を表す言葉を、音・味・触感などの観点で分類し、表にまとめました。「シャキシャキ」「あったかい」「ほんのり甘い」など、たくさんの表現が集まり、食べ物の魅力を伝える言葉の豊かさに気づくことができました。 最後は、グループごとに考えた「おいしさ言葉クイズ」で大盛り上がり! 「この言葉はどんな食べ物に使うかな?」と考えることで、言葉の使い方にも興味を持つことができました。 ![]() ![]() ![]() 全校練習1
今日は、全校そろって団体演技を披露し合いました。低学年・中学年・高学年のそれぞれの演技を見て、お互いに気合いが入ったと思います。後一週間でさらに磨きをかけて、保護者・地域の皆様に見ていただくことを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 1年国語 しらせたいもののえと 見つけたことをかこう。
先週、遠足で出かけた動物園で見つけた動物の絵と、そこで見つけたことをワークシートに書いていました。動物園の動物の写真は担任が撮影しましたが、その写真をクラウドで共有し、子どもたちは動物の絵を描いていました。
![]() ![]() |
|