京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:64
総数:270906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月1日 今日の給食

画像1
今日の給食は

ごもくどうふ
ほうれんそうともやしのいためナムル
むぎごはん
牛乳
りんごゼリー

五目どうふは、小松菜の色やとうふの食感、しいたけのうま味など五感を使いながら味わいました。
ごちそうさまでした。

9月1日 3年 理科

画像1
かげは、どんなところにできるのだろう?

遮光版を使って観察しました。

9月1日 6年 国語

画像1画像2
「題名にこめられた意味は何だろう?」

読み物には題名があります。
作者がどういう意図で題名をつけたのだろう?話し合いながら思考を深めていきます。

9月1日 4年 国語

画像1
本のポップや帯を作ろう。

友だちに読んでほしい一冊を選び、本の良さが伝わるように帯を作りました。

形を個性的に切り抜いたり、色をつけたりといろいろな工夫がみられます。

4年教室前にも掲示してあります。

9月1日 昼休みの図書館

今日は暑さ指数は厳重警戒でしたので、久しぶりに運動場で遊ぶことができます。

図書館にも、お気に入りの本を探しに児童が来館しています。

「妖怪の本をよみたいねん」

書架をじっくりとみながら探していました。

学校図書館は2冊まで、1か月借りることができます。

まだまだ暑く、秋には程遠いですが、
9月、読書の秋。
お気に入りの本を見つけに図書館に来てくださいね。
画像1

9月1日 3年 社会

画像1画像2
地図をひらいて

どんなときに地図をつかいますか?

細かい場所を知ることができる。
今どこに自分がいるか知ることができる。
自分の住んでいる場所を知ることができる。

鷹峯小学校はどこにあるでしょう?
さっそくシールを貼って、場所を見つけていました。

9月1日 5年

画像1画像2画像3
学びを豊かにするノートとは?

自分で考えたこと、思ったこと、ひらめいたことを次々に
→(やじるし)などをつかいノートやプリント、端末に書き込んでみよう。

「それぞれの思考が深まる」=「学ぶ」=「まねぶ」=「学びあい」

思考を共有することで、あらたな発見がありますね。

9月1日 1年 しんたいけいそく

画像1
身体計測をおこないました。
春からどれくらい成長したでしょう?

保健室の先生からは
眠ることの大切さと
動物によって睡眠時間がどのくらい違うのかお話がありました。

子どもたちは興味深く聞いていました。

9月1日 1年 たいいく

画像1画像2
一年生の体育は、リレーです。
まず最初に準備体操やふえおにをして、しっかりと運動しました。

リレーは、4チームに分かれてしました。
次の人にタッチして座る。さいごまでしっかりとする姿がみられました。

9月1日 光の子学級

画像1画像2
9月に入りました。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、水分補給をしっかり行い、
屋外で遊ぶ時は帽子をかぶり工夫しながら子どもたちは過ごしています。

光の子学級では、9月のカレンダーを作成しています。9月といえば?
インターネットを使い、資料を探しています。
出来上がりが楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp