京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up3
昨日:80
総数:273176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

10月3日 4年生 電気と環境についての学習をしています

画像1
画像2
画像3
日新電機株式会社よりゲストティーチャーをお迎えして、環境についての学習を行いました。
電気の作り方には、火力、水力、原子力、風力などいろいろな方法がありますね。
今日は、燃料電池、太陽光発電、レモン電池、手回し発電を実際に体験しています。

10月3日 2年生 虫たちの観察

画像1
画像2
画像3
『生きもの探偵団』に来ていただきました。
夏から秋にかけての虫や植物の観察をしています。
『虫をつかまえる前に、なにをしているのかなとよく観察してくださいね。』

10月1日 『たかがみねシャンソン』を踊りました

画像1
画像2
画像3
中間休みに、地域の女性会のみなさんに、地域に伝わる『たかがみねシャンソン』を教えていただきました。
地域の伝統や文化を次の世代にも継承していきたいというお気持ちからはじまりましたが、子どもたちもすぐにおぼえて楽しくおどっていました。

10月1日 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童会では、10月29日のスポーツフェスティバルをみんなの力で盛り上げていくためにいろんな係活動に取り組んでいきます。
今日は、フレンドリーグループでカウントダウン用紙をかきました。

10月1日 3年生 鷹峯大根の種まきをしました

画像1
画像2
画像3
3年生では毎年、地域の伝統野菜である『鷹峯大根・辛味大根』を、地域で農業に従事されている方と北部農業振興センターの方に教えていただいて育てています。

今日は、種まきをしました。
大切に育てていきます。

10月1日 朝会

画像1
10月の朝会を行いました。
校長先生から、社会でのルールや家庭でのきまりごとは、みんなが安全安心に過ごしてほしいという願いからうまれていること、そのためにもルールを守ろうというおはなしがありました。

10月1日 たかがみね子ども安全の日

10月に入りました。
PTAや地域の皆さんが登校の安全を見守っていただきました。
児童会も校門で朝のあいさつを呼び掛けています。
画像1

9月30日 3年生 環境学習

画像1
画像2
画像3
NISSHA株式会社の方がゲストティーチャーで来てくださいました。
二酸化炭素の排出やごみ問題など、身近な生活でどのようなことに気をつけていけばよいのか、環境についての学習をしています。
リサイクルされてできた材料については、実物を見せていただいて学ぶことができました。

9月30日 1年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業で『くじらぐも(なかがわりえこ作)』をよみはじめました。
くじらぐもってどんなくも?
『おおきいくも。』
どれくらいおおきいの?
『がっこうぐらい』

9月30日 4年生 4時間目

画像1
画像2
算数の授業の様子です。
ならべられた黒い石と白い石を合わせた数の求め方には、いくつかの考え方があります。

どのように考えて作った式か、図を使って考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp