京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:508996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年 図画工作科

絵の具や筆、筆洗の使い方をたしかめながら、太い線や細い線を描きました。
とても鮮やかな模様が出来上がりました。
画像1
画像2

見て見て!マイ・イヤホンフェルトケース 〜5年〜

家庭科の学習で作成した小物を、友達に紹介しました。自分のケースの工夫したところや、見てほしいポイントを話し、それを友達に「ここすごい!」「これいいね!」と褒めてもらっていました。褒めてもらうと、恥ずかしいけど嬉しい!と、お互いのケースを褒めたたえ合う時間になりました。
画像1
画像2
画像3

マイ・イヤホンフェルトケース 〜5年〜

家庭科の学習で作成していた小物は、ふだん学校で使っているイヤホンを入れるケースになりました!完成したケースを、嬉しそうに見せてくれました。名前を縫ったり、飾りをつけたりと、自分だけのケースに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

水泳運動 〜5年〜

水泳運動の学習が始まっています。高学年になり、これまでより少し高い水位で学習しています。バディを組んで体調を確認しながら、長い距離を泳いだり、新しい泳ぎに挑戦したりしています。
画像1
画像2

2年 体育科

画像1
画像2
「とびあそび」の学習では、箱を使ったり、なわを使ったりして様々な「とぶ」動きに挑戦しています。声を掛け合い、チームで相談しながら学習を進めています。

2年 生活科

画像1画像2
「生きものとなかよし」の学習で、身近な生き物を探しに行きました。
場所によって、見られる生き物が違っていました。この日は雨上がりということもあり、さまざまな生き物が姿を見せてくれました。

図書館読み聞かせ(低学年)

図書ボランティアさんによる読み聞かせが、中間休みに図書館で行われました。1〜3年生が図書館にあふれるくらい集まり、「あひるのさんぽ」という絵本を読み聞かせてもらいました。雨の日でしたが、図書館で楽しいひと時を過ごした子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「日本の食料生産」

 社会科の学習では、わたしたちが毎日食べている食料がどこでつくられているものなのか、生産地調べをしました。スーパーのチラシを使い、「野菜」「果物」「畜産物」「水産物」に分かれて、グループで協力して調べました。
「北海道っていろいろなものを生産している!」「そういえば、昨日高知産の魚を食べた!」「外国産のものもいっぱいあるな〜」など、友だちと気が付いたことを話しながら、楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

PTA スポーツフェスティバル

画像1
21日土曜日、PTA主催のスポーツフェスティバルが宝ヶ池左京体育館で行われました。多数の子どもたちや保護者の方々が参加していました。バトミントンや卓球、ソフトバレーなどを楽しんでいました。PTAの方々、ありがとうございました。

4年 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 中間休みに図書ボランティアの方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせていただいたのは、梅雨の時期にぴったりな「かさどろぼう」という絵本です。聞き終わった後にはさっそく借りたいなとの声があがっていました。
 読聞かせ後には、図書ボランティアの方が作られた千羽鶴を見せていただきました。国語「一つの花」の学習で平和の大切さを知った4年生の子どもたちは千羽鶴に込められた思いをじっくり聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp