京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up24
昨日:54
総数:451184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

アサガオの種の観察

画像1
画像2
生活科の学習でアサガオの種を観察しました。種の色や形をじっくり観察し、ワークシートに記入しました。真っ黒に見えるアサガオの種も、よく見たら茶色などいろんな色があることに気づいていました。これから種をまいて、アサガオを育てることを楽しみにしている人がたくさんいました。

本の読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間に本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちが、前のめりで一生懸命に聞く姿が見られました。これをきっかけに、もっと本を好きになってほしいなと思います。

3年 京都タワーからまちをを見たよ!

社会見学で、京都タワーに出かけました。
地上100メートルの景色に、子どもたちは大興奮。
「すごい!遠くまで見える!」
「あの丸いのはガスのタンクだ!小学校も近くにあるかな?」
「見て!新幹線が走っている!」
「タクシーやバスがどんどん駅の前に集まってくるなあ。」
と、一生懸命に京都市のまちの様子を調べていました。

学校に帰ってきてからは、お弁当をおいしくいただきました。
お忙しい中、ご準備いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

七三体力テストウィークです☆

画像1
 毎年、1学期に各学年新体力テストを実施しています。今年度は、全校で同じ週に実施していきます。
今週は、50m走に取り組みました。どの学年も精一杯走り切りました。(雨天のため、実施できなかった学年は、後日実施します。)

【5年】理科「雲と天気の変化」

 理科では、「雲と天気の変化」の学習をしています。雲の様子と天気の関係や、降水量などについて学んでいます。「アメダス」「気象衛星」など、ニュース番組などで見たことがある子どもも多く、盛り上がっていました。
画像1

【5年】算数科「体積」

画像1
画像2
画像3
 算数科「体積」の学習では、1c㎥や1㎥の大きさをもとに、体積の表し方を学習しています。

今回は、実際に1㎥を作る活動をしました。テープや紐、1mものさしなど上手に活用して作りました。実際に、1㎥のなかに入ってみて、その大きさに驚いていました。

4年 交流して学ぶ、そして学びを選択できるような力をつけるために

 4年生としての学校生活がスタートして1か月余りが経ちました。少しずつ学習のリズムも整い、どのような学習場面でも自分の考えをもち、友だちとの交流を通して、思いや考えを広げたり深めたりすることを大切に日々の学習を進めています。
 算数では、テストや次の単元のスタートに向けて、自分で課題を選択して取り組むことができる活動場面を設定した取組をスタートしました。例えば、「テストが近いから復習をしたい」「次の単元がわり算で3年生までの計算練習をしたい」「次の単元がわり算で文章問題が苦手だからその復習をしたい」「普段とは違う考える問題に取り組みたい」など、何種類かのコースの中から自ら学びを選択します。わずかな時間でも目的をもって自分の力を伸ばせるように、引き続きこのような取組を進めていきたいと考えています。
 来週の1年生を迎える会に向けて学年で練習をしました。4年生は学校のすてきなところを歌と言葉で紹介します。1年生に思いを届けられるように頑張っていきます。 
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】なえのかんさつ

やさいのなえを かんさつしました。

たかさや かたちに ちゅうもくして えをかきました。

さわると ギザギザしたり チクチクしたりしました。
画像1画像2

【さくらがっきゅう】にゅうがく・しんきゅうおめでとうかい

にゅうがくしんきゅうおめでとうかいに さんかしました。

じこしょうかいをしたり ゲームをしたりしました。

ダンスもみんなで おどることが できました。
画像1
画像2

2年 国語科「ともだちはどこかな」

 大勢の人が訪れている遊園地の挿絵を見ながら「ともだち」を探す学習を行いました。

 その人の様子を見て、服装・持ち物・色・柄など特徴を捉えて、友達に伝えて探し合いました。

 情報をしっかりと聞き取って、メモをしながら探しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp