京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:20
総数:257612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

7月の児童集会

昼休みに児童集会を行いました

今回は、5年生が花背山の家での宿泊学習で経験してきたことを、係ごとに発表しました

グループでの野外活動やキャンプファイヤー、カレーづくりなど楽しいイベントはたくさんありましたが、ただ“楽しい”だけでなく、そこから何を感じて何を学んだかを伝えていました

発表のあと、質問&感想タイムがありましたが、4年生がたくさん手を挙げていました

「来年は自分たちだ!」という思いが強いのかもしれません
画像1
画像2
画像3

1年 なかよしになったよ

画像1
画像2
画像3
入学してから約4カ月で、毎日一緒に過ごしてきた
クラスの友達とどんどん仲良くなっていきました。

今日は、「もっと仲良く、楽しく過ごそう」というめあてで、
みんなで「お楽しみ会」をしました。

「だるまさん転んだ」や「おにごっこ」
みんなで楽しく過ごしました。

1年 朝の読聞かせ

画像1
画像2
図書ボランティアの保護者の方に
朝の読書時間に読聞かせをしていただきました。

みんな、お話の世界に引き込まれるように
聞いていました。

3年 係活動のふりかえり

画像1画像2
学級活動の時間に係活動のふりかえりを行いました。

1学期の活動でよかったところ、もっとよくなりそうなところなど、それぞれの係に分かれて話し合いました。

1学期はお笑い・なぞなぞ・読み聞かせ・お誕生日・遊びの5つの係で活動を進めました。

どの係も活発に活動を行い、一人一人係をがんばったり、応援したり、楽しむことができた1学期間だったと思います。

今日は2学期にどんな係があったらよいかなという話もしました。
1学期にはなかった係も登場していて今後が楽しみですね。

また、同じメイトの4年生たちにも話を聞いてみたいと言っていました。
2学期の楽しみが一つ増えた一日になりましたね。

1年 国語 おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
今日は、グループに分かれて「おむすびころりん」の
音読発表会をしました。

「おおきなかぶ」で工夫したことを思い出して、
グループで相談して音読していました。

読み方や動きをたくさんくふうして、
楽しみながら音読していました。

6年 夏を快適に過ごすために

 6年生の家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。今日は、これまで学習したことを振り返り、夏休みの間、家で快適に過ごすためにはどうすればよいかについて、話し合いました。話し合ったことを発表する中では、「クーラーも設定温度に気をつけながら活用しよう」「窓を開ける時間を決めて、風通しをよくしよう」といった提案が出てきました。
画像1
画像2

3年 めいろづくり

画像1画像2
算数科では、「算数科の自由研究」という学習でめいろづくりに取り組みました。

スタートとゴールを決めて、めいろづくりに挑戦です。

友達が作っためいろを解き合う時間もとりました。

〇〇さんのめいろ面白い!
すごい、むずかしい!
等と、自然と友達のめいろをほめ合う姿が見られました。

1学期の最後のテストも終わり、あとは復習に取り組んでいきます。



1年 国語 すきなことなあに

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「自分の好きなこと」とその理由を
友だちに話しました。

 「どうしてかというと・・・」という言葉をつかって
理由を話していました。

5・6年 情報モラル教室

 本日、インストラクターの方に来ていただいて、情報モラル教室を行いました。それぞれの学年で、SNSやインターネットについて扱うときに大切なことについて考えました。もうすぐ夏休みを迎えます。学んだことを思い出しながら、正しく扱って楽しい夏休みにしましょう。
画像1
画像2

2年 水のかさはどのくらいかな

画像1
画像2
算数の学習では、1Lのますをつかって1Lより小さいかさの表し方について学習しました。楽しみながらグループで協力しながら考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp