京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up6
昨日:39
総数:482196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生「図画工作科の授業」〜墨と水から広がる世界〜3

6年生は、墨と水を使って、たくさんの色や表し方を試しました。

授業の締めくくりには、墨と水でできる模様を生かして、山を表現したり、花や竹を描くことにも挑戦しました。

自由闊達な筆づかいと、色の表現方法に驚かされました。
画像1
画像2

6年生「図画工作科の授業」〜墨と水から広がる世界〜2

6年生は、墨と水を使って、たくさんの色や表し方を試しました。

授業の締めくくりには、墨と水でできる模様を生かして、山を表現したり、花や竹を描くことにも挑戦しました。

自由闊達な筆づかいと、色の表現方法に驚かされました。
画像1
画像2

6年生「図画工作科の授業」〜墨と水から広がる世界〜

6年生は、墨と水を使って、たくさんの色や表し方を試しました。

授業の締めくくりには、墨と水でできる模様を生かして、山を表現したり、花や竹を描くことにも挑戦しました。

自由闊達な筆づかいと、色の表現方法に驚かされました。
画像1
画像2

2年 読み聞かせ

画像1
画像2
月に一度読書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしてもらっています。
7月1日は今学期最後の読み聞かせでした。

「はばたけ!つばめ」

という本を読んでもらいました。
その中で登場したつばめの卵を実際に見せてもらい、卵の小ささに子どもたちは驚いていました。

2年 非行防止教室

画像1
画像2
伏見警察署の方に来ていただき、正しい行動や不審者から自分の身を守る方法などを学習しました。
様々なクイズの中で子どもたちから

「それはよくないことだよ」
「見た目で人を判断してはいけないんだよ」

と、話していました。

1年生 非行防止教室

画像1
伏見署のスクールサポーターの方に来ていただき、防犯や社会のルールについて教えていただきました。

不審者とはどういう人なのか。
いろいろな誘われ方で声をかけられても決してついていかないこと。
連れていかれそうになったら、大声で助けを求めることなどを勉強しました。

4年生 国語 新聞を作ろう

小学生新聞や大人用の新聞、市民新聞などを読んで、読み手に読んでもらうための工夫を探しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語 短歌・俳句に親しもう

短歌の学習の一環で、百人一首に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】花背 2日目 ゴシ谷ハイク その8

グループ写真です
画像1
画像2

【5年生】花背 2日目 ゴシ谷ハイク その9

グループ写真です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp