![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:102 総数:767417 |
3年 国語科![]() ![]() 特に印象的だったことは、自分の考えを発言している中で、「この部分は〇〇さんと同じで・・・」「〇〇さんのここの部分の考え方をもう少し深めるとするなら・・・」「〇〇さんが言ったことを聞いて、私の考えが〜のように変わって・・・」など、自分の意見に他者の意見を重ねて更に新しい方向へと思考を向けていこうとする姿がありました。 対話によって新しいものを生み出す活動は、本校の重点課題の一つとしている「対話力の育成」に迫るものとして、今後も大切にしていきたいと思います。 授業の様子 1年 保健体育「短距離走」
短距離走において、自分のスピードを高めるためにはどうしたらよいかを考え、試してみる様子を参観しました。
自分に合った走り方を、「スタート時」「前半20メートル」「後半30メートル」に分け、それらの工夫について試行錯誤する様子がありました。 ![]() よんきゅう絆プロジェクト ふれあい探検 in KITANO![]() ![]() 中学校の敷地に足を踏み入れることや中学校教員との授業は、6年生にとって新鮮な体験になったのではないかと思います。交流会では大変盛り上がり、6年生は小学校の垣根を超えてコミュニケーションをとることができました。 6年生の皆さんには、残り少ない小学校生活が自分らしく充実し、来年4月からの中学校生活を楽しみにしてもらえると嬉しいです。 学校評価アンケート(前期)結果のご報告
「学校評価アンケート(前期)結果」について、当ホームページに掲載いたしました。下記のURLよりご確認いただくことができます。回答のご協力をありがとうございました。
〈生徒 URL〉 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2010... 〈保護者 URL〉 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2010... 1組 家庭科![]() ![]() 生徒の中には、普段目にする店員さんの様子をよく覚えており、それを生かしてまるでプロの店員さんのように接客している姿もありました。 体操部 近畿大会出場![]() ![]() ![]() 団体総合では見事6位でした。演技の後には笑顔でハイタッチする姿も見られ、とてもいい雰囲気でした。 この経験を今後にいかしていってくださいね。 3年 京都調べ学習![]() 1年・2年 チャレンジ体験ポスターセッション![]() ![]() ポスターの内容は、まず体験でお世話になった事業所の紹介、次に事業所の特徴などから自分なりに仮説を立て、体験を通して検証したことや考察、まとめで構成されていました。 ある発表で特に感心したことは、商品の販売やサービスの提供などの「仕事」の大変さや楽しさだけで話題を終えず、その仕事から生み出される社会貢献の姿にまで深く掘り下げ考察できていたことです。そうすると、1年生は仕事の中身についての質問より、仕事の意義についての質問や、中には将来自分がどのように社会貢献していきたいかという意見を述べる生徒もいました。発表者と聞き手の対話が見えるポスターセッションでした。 3年 理科
『酸とアルカリ』の組み合わせによってできる『塩』は異なることを理解し、濃度の異なる酸アルカリの中和をモデルを使って表す」という目当てから始まった本日の授業は、与えられた「3つのミッションを解く」形で進行していました。
これまでに確認した知識をどのように結びつけて考えていくか、誰もが「う〜ん」と頭を使って考えている様がとてもよかったです。早く解にたどり着いた人が、自然と次の人へ「教える」様子も見られました。参観者である先生にも「なぜそう考えられるのか」を説明してくれました。 ベルが鳴っても「解にたどり着きたい」という熱意で話し続ける様子もありました。さすが3年生という姿でしたね。 ![]() ![]() 2年 美術科![]() ![]() 「空想」と聞くと、果てしなく想像が広がる印象がありますが、自分にとって身近な学校生活での経験を生かして主題を生み出し、意図に応じて表現する取組は、豊かな創造力が求められる現代に必要な資質・能力を育むものだと感じました。 |
|