京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up22
昨日:33
総数:271811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

9月の朝会・児童集会

 今日は、1時間目に体育館にて9月の朝会・児童集会が行われました。
 各委員会からのお知らせの後、校長先生からは、「社会」についてのお話がありました。人とのつながりの大切さ等を児童にわかりやすくお話されていました。
 それを受けて、6年生の児童が「社会を明るくする運動」の作文を発表してくれました。
 子どもたちは、真剣に作文発表に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 念願の・・・

画像1画像2画像3
 今日は1学期に予定をしていた、「なつとともだち」の中のシャボン玉遊びと水飛ばしをしました。しようという日に、猛暑だったり暑さ指数などの関係でできない日が続きましたが、今日は少し涼しかったので、急遽行いました。

 みんな、とっても楽しそうに活動していました。

4年☆防災センター

画像1画像2
今日は、京都市市民防災センターへ社会見学に行ってきました。

防災センターでは、地震体験や強風体験などをして、災害が起きたときの恐ろしさを体で感じ取った子どもたちです。

家族で防災会議をひらいて避難場所を確認すること、普段から飲料水や保存のきく食料などを備蓄しておくことなど、日ごろからの備えの大切さを再確認することもできました。


お掃除☆ありがとう 3

 みんなが使う特別教室も。
 ごみを取り除いたり、椅子を整えたりもしてくれています。
 
 こうした子どもたちのお陰で、稲荷小学校は整っております。
 ありがとう☆
画像1
画像2
画像3

お掃除☆ありがとう 2

 自然とお友達と声かけ合って協力して、隅々までお掃除しています。
画像1
画像2
画像3

お掃除☆ありがとう

 稲荷小学校の子どもたちの掃除の時間。
 どの子も心を込めてお掃除をしてくれます。
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年 歯磨き巡回指導

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方や歯について、教えていただきました。

 どうして虫歯になるのかや、虫歯のでき方を始め、色々なことを教えていただきました。最後は、磨き残しの無いように考えられた「京都方式の歯の磨き方」を教えていただき、みんなで磨いてみました。また、おうちでも話題にしてみてください。

1年 食の指導 まほうのたべかたで

画像1画像2
 金先生による食の指導がありました。テーマは「まほうのたべかたで たべものとなかよし」です。

 子どもたちは、自分の苦手な食べ物が何かを考えた後、それを食べるためにどんな工夫をしているか、発表しました。「ご飯と一緒に食べる」「嫌いな物を好きな物と思い込んで食べる」「後に好きな食べ物があることを楽しみに、先に苦手な物を食べる」「牛乳やお茶で飲み込む」「とにかく頑張る」など、ユニークな意見もありましたが、苦手だから食べないという人が一人もいなくて、素敵だなと思いました。

 その後、紙芝居の「まほうのたべかた」を見て、自分だけの苦手な物を食べる呪文を考えました。一人一冊まほうの食べ方の本ももらい、早速その日の給食の時間におまじないの呪文を唱えている人もいて、とても微笑ましかったです。

5年生 お話の絵を描き進めています

 図画工作科でお話を聞いて、絵を描き進めています。早くも絵の具を塗り始めている子も出てきました。それぞれ、自分のペースで頑張っています。
画像1
画像2

2年 歯みがき巡回指導

画像1
画像2
 歯科衛生士の方に来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。歯みがきの大切さやむし歯はどうやってできるのかなどを教えていただきました。また、歯を磨くときには歯ブラシの向きを変えながら磨くことなどを実際に歯ブラシを持って、歯を磨きながら学びました。みんなみがき残しがないように一生懸命に磨いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp