京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:61
総数:258382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

1年 図工 ねんどでごちそう

画像1
画像2
画像3
粘土をつかって、自分のイメージするごちそうをつくりました。

作った後は、友達と見せ合いっこをしました。

「それは、何ですか?」
「これは・・・」と友達に自分の作ったものをお話ししていました。

1年 朝の準備も慣れてきました。

画像1
画像2
画像3
学校に登校したら、荷物を出して、
かばんをロッカーにしまって
名札をつけて・・・

少しずつ学校生活のリズムに慣れてきている1年生です。

朝の読書時間には、図書館司書の先生に読聞かせをしていただきました。

1年 初めての保健室

画像1
保健室で身体計測をしました。

保健室ってどんなところかな?

せんせいの説明を聞いた1年生でした。

1年 給食スタート!

画像1
画像2
画像3
給食当番ってどんなことするのかな?

どんな給食がでるのかな?

みんな給食を楽しみにしていました。

みんなで準備をしておいしく給食をいただきました。

1年 図工 すきなものなあに

画像1
画像2
画像3
図工の学習で好きな物を絵に描きました。

すきなものがたくさんあるね。
何が好きなのかたくさんお話ししてくれました。

3年 朝の様子

画像1
朝休みが終わると、10分間の読書の時間があります。

いつも本をさっと選び、読書をはじめる3年生たち。

教室には、心地よい空気が流れています。

朝の様子、とっても素敵です。

来週月曜日は西七条の御旅所見学に行きます。

子どもたちの学びが深まるとよいなと思います。

来週からも待っています!

部活動ガイドライン

京都市立小学校 運動部活動等ガイドラインはこちらです



京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

2年 体ほぐしのうんどうあそび

画像1
画像2
 体ほぐしのうんどうあそびで、おにごっこと風船バレーをしました。おにごっこでは中間休みの直後にも関わらず、汗びっしょりで元気に走っていました。

 風船バレーでは、グループで協力しながら、地面につかないように風船をつなぎました。
とても楽しい雰囲気でできました。明日の体育も楽しく体を動かしましょうね。

2年 きせつをかんじて

画像1
画像2
 図画工作では、きせつをかんじながら絵をかきました。学校の中にはたくさんの春を感じることができる場所があり、ちょうちょをかいている子や桜をかいている子、チューリップをかいている子などがおり、たくさんの春を感じることができました。
 
 授業が終わったあとも休み時間に「もっと絵かきたいから紙ください!」と言いにくる子などもいて子どもたちにとってとてもいい時間になりました。

3年 はばたき学習

総合的な学習の時間「はばたき学習」の学びがはじまりました。

3年生では、まず「祭の心」という単元を進めていきます。

子どもたちに知っている祭を聞いてみると
「近くでおみこし運んではるでー!」という意見が出てきました。
神幸祭おいでについてふれると、どこからおみこしって運ばれてきてるんやろう?と疑問にもった様子。

以前社会科で京都市の地図帳を使って西大路小学校の場所を確認しましたが、ここでも地図帳が大活躍!

まつおたいしゃ と書かれた場所を探しはじめました。

すると・・・
「えっ、小学校とのあいだに川あるやん、どうやって運んでるんやろう」
「これ地図では短いけど、すごい長い距離なんやない?」
と、面白い気づきがたくさん。さすが3年生!

子どもたちの発見に耳をすませながら、今後もはばたき学習を進めていきたいです。

明日も待っています!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp