京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:45
総数:482310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 科学センター学習

どの展示もとても興味深いです。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習

いろいろな展示があります。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習

前半は展示学習です。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「生きものと友だち」

画像1画像2
友だちになる生き物を飼育するにはどんな準備が必要かを図書室で調べました。
「カタツムリは、無理に引き剥がしたらダメなんだって!」
「アリを飼育するには、女王アリを捕まえないといけないらしい!」など
飼育するために気をつけることや準備するものなどを調べることが出来ました。

2年生 体育科「水遊び」

画像1画像2画像3
先週は、てるてる坊主を作ったものの、雨で2回水遊びが中止になりましたが、今週はよいお天気!
子どもたちは朝から嬉しそうに着替えて、水遊びの準備をしました。
今日の学習では、じゃんけん列車、水かけっこや伏し浮き、だるまうき、水中ジャンケンなどをして、水遊びの学習を楽しみました。

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

友達のことはよく知っているつもりだけれど、実はあまり深くまで聞いたことがなかったことがあります。友達がどんなことをどのぐらい頑張っているのか、将来の夢は何なのか、など聞きたいことを決めて、質問を考えます。
どのようなインタビューになるのかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習11

画像1
画像2
モールを速く動かす時には
振動の速さ、強さによって変わるんだということが学べました!

6年 科学センター学習10

画像1
画像2
画像3
今日学んだ全てのことを生かしてモールを速く進める方法を考えました!

6年生「科学センター学習」雲のレシピ7

6年生は、青少年科学センターで理科の授業を受けました。

今日の学習は、「どのようにして雲を作るのか」でした。

たくさんの実験に子ども達はワクワクしながら楽しんで学習していました!

いよいよ今度は。「雲を作ってみよう」ということで、

実験器具を使って雲づくりに挑戦しました。部屋を暗くすると、なんと雲が作れていました!

いやあ〜本当に理科って、楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生「科学センター学習」雲のレシピ6

6年生は、青少年科学センターで理科の授業を受けました。

今日の学習は、「どのようにして雲を作るのか」でした。

たくさんの実験に子ども達はワクワクしながら楽しんで学習していました!

いよいよ今度は。「雲を作ってみよう」ということで、

実験器具を使って雲づくりに挑戦しました。部屋を暗くすると、なんと雲が作れていました!

いやあ〜本当に理科って、楽しいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp