京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up70
昨日:100
総数:843062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

5年生 雨の日の体育は…

画像1
画像2
画像3
残念ながら雨で体育ができない!
そんな日は教室で体を使う
クラスレクに取り組みました。

もしもしかめよゲームや
人間知恵の輪
パチパチリレーで
仲間との連携を強めたり
体を柔軟に使ったりしました。

5年生 ノートは自分専用の参考書!

画像1
画像2
ノートの取り方もさすが高学年!
ノートに自分や友だちの考えを
メモしています。
教科書よりも詳しい
自分だけの参考書ができますね♪

畑に行きました

生活単元学習「きせつのやさいを育てよう」の学習を行いました。

今日は、小松菜の種をまきました。
「小さいね。」、「たくさんできるといいね。」と、子どもたちはそれぞれの思いをもって活動に取り組んでいました。

写真は、3学期から育てて大きくなった玉ねぎです。
今年もたくさん収穫できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 ねんどのたいそう

初めての粘土の学習でした。
新品の粘土や、久しぶりに使う粘土の人が多かったので、みんなで粘土を柔らかくするために粘土の体操をしました。

ちぎったり、たたいたり、丸めたり、転がしたりして、いろんな形を作って楽しみました。

次の時間はこの粘土で、好きな食べ物を作ろうと思っています。どんなごちそうができるのか、楽しみです♪
画像1
画像2

1年 音楽の世界に入って・・・

音楽の学習では、音楽に合わせてチョウになったり、アリになったりして楽しみました。
友だちと一緒に体全体で音楽を楽しんでいる姿が、とってもかわいかったです!
画像1
画像2

先週の2年生2 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育学習では、「てつぼうあそび」を行っています。「てつぼうあそび」では、「できる動きの連続に挑戦」したり、「少し頑張ればできそうな動きに挑戦」したりしているのですが、多くの子どもたちが、手のひらにマメをつくるぐらいに一生懸命に練習をしています。上記写真(一番上)が、2年生で挑戦している動きなのです。学習の初めの頃は、「ちきゅうまわりや前回りおり」に挑戦してる子どもが多かったのですが、最近は「さかあがり」に挑戦している子どもが多い様子です。授業では、「『さかあがりくん(補助具)』やタオルを使ったらできるけれど、『何もなし』ではできない…。」という子どもが見られるのですが、補助具やタオルで感覚を身に付けられるようにしています。子どもたちの発言やふり返りカードを見ていると、「もっと勢いが大切。足が上にあがった方がいい。うでを曲げて鉄棒とお腹を近づけるのがコツ。勇気をもってやると良い。」など、さかあがりの大切なことは気づいているのですが、もう一歩、自力ではできない…といった様子です。「てつぼうあそび」は経験や体験を積み重ねることが大切ですし、体が小さい低学年の頃の方が感覚をつかみやすいです。ぜひ、ご家庭でも鉄棒を話題にしていただき、近くの公園などで、一緒にやっていただいてはいかがでしょうか?きっと子どもたちは喜ぶと思います。

先週の2年生1 学年集会 〜目標は「ぐんぐん」です♪〜

画像1
画像2
画像3
進級してから1週間。先週の金曜日に、2年生学年集会を行いました。
学年集会では、まず、学年目標「ぐんぐん」についてのお話をしました。そこで、1年生のときの「学年目標 にこにこ」を大切にしながらも、「2年生になったみんなと一緒にいろいろなことにチャレンジして、ぐんぐん成長していきたいね。そのためにも、お互いのことを大切にしたいね♪」という話をしました。
次に、学年みんなで音楽を楽しんだり、校歌を歌ったりした後、最後は、「もうじゅうがりへいこうよ!ゲーム」をしました。クラスばらばらになってグループをつくり、即興でできたグループの中で自己紹介をしあう様子は、みんなとても楽しそうでした。
1年間、みんなで「ぐんぐん」成長できるように、頑張っていきます!

1年 おんがく

 歌の練習を楽しくしています。どんどん楽しく体を動かして学んでほしいと思います。
画像1
画像2

1年 ねんどをつかって

 小学校に入って最初の粘土の学習でした。楽しく使い方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 外遊び楽しい!!!

 みんなで中間休みに外で遊びました!楽しくかけっこや鬼ごっこをしている姿がキラキラしていました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp