![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:121 総数:842898 |
5年生 会社活動〜ランチミーティング〜![]() ![]() 会社で集まり、今後の活動について 話し合いながら給食をいただきます! 2年生 にこにこふかくさっこミッケ!〜4・5月に見つけた姿♪〜![]() 今回は、まず1つ目。「トイレのスリッパをそろえてくれている姿」を紹介します。 写真の様子は、たまたま通りかかったときに、1枚撮影することができたのですが、他にも多くの子どもたちが、この写真のように、きちんとそろえてくれています。特に、女子トイレのスリッパはほとんどいつもバッチリなので、今は男子トイレも頑張り中で、この写真のような姿は4月→5月→6月と、どんどんステップアップしています。まさに、2年生の学年目標「ぐんぐん」な様子が見られますので、この調子で頑張ります! 先週の2年生 体育「マットあそび」![]() ![]() ![]() 「マットあそび」は、前回の「てつぼうあそび」同様に、経験や体験を積み重ねることが大切ですし、体が小さい低学年の頃の方が感覚をつかみやすいです。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、お家でも一緒にやっていただいてはいかがでしょうか?きっと子どもたちは喜ぶと思います。 1年 すなとつちとなかよし
図画工作の時間に、砂や土でいろんなものを作りました。
大きな山や、お城、おいしそうなケーキやプリンができていました。 みんなとっても楽しそうでした。 ![]() ![]() 1年 すなとつちとなかよし
図画工作の時間に、砂や土でいろんなものを作りました。
大きな山や、お城、おいしそうなケーキやプリンができていました。 みんなとっても楽しそうでした。 ![]() ![]() 4年社会 水はどうやってきれいに…?
浄水場のはたらきについて調べています。授業の中で、「ミニミニ浄水場」に登場してもらい、水がきれいになるしくみについて考えました。
見た目から汚れている琵琶湖の水が石や砂の層を通ると…「え!最初の水よりきれいになってる!」「これを何度か繰り返すともっときれいになるんじゃない?」「でも消毒もいるんじゃないかな?」どのクラスからも様々な反応が出ました。 調べてみたい気持ちが高まりましたね。 ![]() ![]() 4年学活 かむことの大切さを考えよう
栄養教諭の久保田先生に、かむことの大切さについて考えました。ついつい慌てたり、時間がなかったりすると、ごはんをしっかり噛まないこともありますよね。どうしたら忘れずにできるか作戦を考えました。
![]() 【わかば】かさをつくろう
図画工作科で「季節のかざりをつくろう」の学習をしました。
6月といえば…梅雨! じめじめとした季節も元気に過ごせるように、みんなでカラフルな傘を作りました。 みんなで傘を並べると、とってもきれいですね♪ ![]() 【わかば】ジャガイモをわけよう
収穫したジャガイモを眺め…
みんなで分けたい! どうすればいいかな? ということで,算数の活動で 数えて、同じ数や重さになるように分ける活動をしました。 「100個くらいあるかな?」 「わり算を使ったら1人分の数がわかるよ。」 「1番重たい袋から1番軽い袋にジャガイモを移すと、大体同じくらいになるね。」 みんなで考えを出し合って、活動しました。 ![]() ![]() 【わかば】生単 じゃがいもの収穫![]() 軍手をはめて掘っていくと… ゴロゴロ次から次へと出てくるじゃがいも!! 段ボール箱2つがいっぱいになりました。 「大きいの見つけた!」「先生見て!手より大きい!」 と嬉しそうに教えてくれました。 |
|