京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:19
総数:497185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 体育「水あそび」

 水遊びの学習が始まっています。あそびを通して「もぐる」「浮く」力がつくように頑張っています。友達と楽しく力を合わせて学習しています。
画像1画像2

すもうのけいこ2

 6月16日(月)に2回目のすもうのけいこを行いました。
 本番の三校交流子どもすもう大会には、3年生から6年生が出場しますが、今回の稽古には1・2年生の希望者も参加しました。この日はあわせて4名が、暑い中汗をかきながら元気いっぱい、すもうに取り組んでいました。
 上の学年の対戦相手にも思いきりぶつかっていったり、高学年の迫力ある対戦に目を輝かせて見入っていたりと、体育の授業とはまた違うすもうの楽しさを感じている様子でした。

 上級生達が下級生にお手本を見せたり、温かい声援を送ったり、準備や片付けを率先して手伝っている姿も、とても頼もしく、かっこよかったです。下級生達も上級生の姿を見て、すもう大会に参加するのが楽しみになったのではないかと思います。

 土俵の準備や片付け、相撲パンツを履くお手伝い等協力してくださった各委員の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 ランチルームで給食★

 食の学習のあとは、ランチルームで給食を食べました!
 いつもとは違う場所で食べることで特別感があり、給食がいつも以上においしく感じられました!
画像1画像2画像3

3年生 学活「食べ物のはたらき」

 栄養教諭の竹中先生に、赤・黄・緑の食べ物それぞれのはたらきを教えていただきました。
 豚肉や牛乳は「骨や筋肉をつくる」、麦ごはんは「生きるエネルギーになる」等、新しい発見がたくさんありました。健やかな成長のためにも、栄養バランスを意識して食べていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

手作りの和菓子「ういろう」

 23日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・ういろう(黒ざとう)でした。

 ういろうは年に一度、「水無月」を食べるこの時期に合わせて登場します。給食室で手作りしましたよ。
 米粉と砂糖と水をよく混ぜ合わせて、さらに煮溶かした黒ざとうを加えて生地を作ります。生地ができたら、400個以上のカップに生地を注いでいきます。米粉は沈みやすいので、カップからこぼれないよう丁寧に、でも手早く注いでいく必要があります。生地を全部カップに入れられたら、スチームコンベクションオーブンでじっくり蒸して、できあがりです。
 黒ざとうのコクのある甘みと、モチモチした食感は楽しめましたか?
ごちそうさまでした🌼
画像1画像2画像3

2年生 国語「スイミー」

 板書に大きなマグロやスイミー、赤い魚を貼って、よりスイミーの気持ちに迫れるようにしています。大きなマグロが出てくるだけで大興奮でした。
 最後の場面で、スイミーが目になり、赤い魚とともに大きな魚のふりをする場面があります。みんなで折り紙でその場面の大きな魚を作ってみました。
画像1画像2

アイリスからカキツバタ、そして菖蒲(ショウブ)

 4月末に早くもアイリス(黄、白、紫色)が咲き、5月には水辺(メダカのいるビオトープ)にカキツバタが初めて咲き、6月は去年よりもたくさんのショウブ(薄紫から濃い紫3種類)の花が咲きました。季節は春から初夏に進み、気温的にはもうすでに真夏のようです。

画像1画像2画像3

2年生 国語「スイミー」

 「スイミー」の学習を始めています。絵本で読んだことがある子どもたちも多く、とても興味をもって学習をしています。場面ごとに出来事とスイミーの気持ちを考えています。スイミーに吹き出しを当てて、ペアの友達と話しながら取り組んでいます。
画像1画像2画像3

3年生 「足型測定」

 今日は養護教諭(保健室の先生)に来ていただき、足のサイズを測ったり、足型を取ったりする活動を行いました。 自分の足の形をじっくり見る機会はなかなかないので、みんな興味津々!
 「土踏まず」がしっかりできてきている人も増えていて、成長を感じるひとときでした。足の形は、歩き方や姿勢にも関係しているそうです。これからも元気に、正しい姿勢で過ごしていきたいですね!
画像1

2年生 かめ・金魚のえさやり体験

 5,6年生の飼育委員会が「かめ・金魚のえさやり体験」を企画してくれました。2年生も日を分けて順番に体験しに行っています。ちょうど生活科の学習で生き物について学習しているので、子どもたちも楽しそうでした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp