京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:508996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

Hello,friends! 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 外国語を使って、積極的に自己紹介をしました。テンポよく好きな物を聞き返したり、相づちを入れたりして会話を楽しんでいました。

すてきな一歩 〜5年〜

 5年生は、すてきな歌声を音楽室に響かせていました。
画像1
画像2

きいて、きいて、きいてみよう 〜5年〜

 5年生は国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で友だちにインタビューし合いました。相手の知らない一面を知れて驚きの声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「私の生活、大発見!」

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習で、自分にできることを増やすために、おいしいお茶を淹れる活動をおこないました。茶葉やお湯を人数分用意し、お湯の温度を調節し、おいしいお茶にするために工夫を考えながら、班で協力してお茶を淹れることができました。「いい匂いがする。」「あったかくておいしい!」「ちょっと苦いかも…。」など、香りや味を感じながらお茶を楽しんでいました。

5年 算数科「体積」

みんなのタブレットを入れている保管庫ってどれくらいの体積があるのかな?教室は?消しゴムは?
身の回りのものがどれぐらいの大きさなのかをまず予想して、実際のたて・横・高さの長さを測り、計算して体積を出してみました。予想するときは、定規で測ることは禁止だったので、自分の靴を使ったり、歩幅を使ったりして大まかな長さをとらえて、それぞれに工夫をして体積を予想していた子どもたちです。
1mものさしを使って、1㎥の大きさを作ってみることもしました。意外に大きくて、中にたくさん入ることができました!
画像1
画像2
画像3

2年 体育科の学習

画像1
画像2
遊具の遊び方について学習しました。

1年生のときに学んだことを思い出しながら、安全に気を付けて活動しました。
「ゆっくりでいいよ」「だいじょうぶだよ」「下にいるよ」などと声をかけあいながら、自分のしたい動きに挑戦しました。
さっそくこの日の休み時間から、多くの子が総合遊具に集まり、遊んでいました。

3年生社会

画像1
画像2
画像3
 京都駅の周りの様子について学習しました。地図や路線図などの資料を使ってまとめたことをクラスで交流しました。わたしたちの町、京都についてより詳しくなっていきましょう。

体積 〜5年〜

1㎥ばどれくらいの大きさ?

1mものさしを使って確かめました。

その後は、教室の容積も確かめました。
画像1
画像2

3年生音楽

 リズム打ちをしました。教科書に載っている4つのリズムから2つを選んで繋げて手をたたきました。ペアやグループになって聞き合いました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科

「ふきのとう」の学習を進めています。
登場人物をたしかめたり、どのように音読すればよいかを考えたりして、音読発表会に向けた準備を進めています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp