京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up4
昨日:29
総数:448804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくらがっきゅう】ちょきちょきかざり

はさみのつかいかたを かくにんしました。

てやゆびを きらないようにきをつけて きることができました。

きりかたも くふうしました。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】せんせいたちとのこうりゅう

がっこうにいる きょうしょくいんのみなさんと こうりゅうをしました。

おにごっこをしたり ドッジボールをしたりしました。

じこしょうかいも しっかりできました。
画像1画像2画像3

2年 非行防止教室〜社会のきまりについて考えよう〜

 先日5月21日(水)に京都府警よりスクールサポーターの方をお招きして、非行防止教室を行いました。

 学校で、街でなどと、色々な場面について考える中で、「やっていいこととだめなこと」を確かめました。

 自分がしていることや周りの人がやっていることを、「それっていいのかな。」と一度「心のブレーキ」をかけて立ち止まることの大切さを教わりました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「足し算と引き算の筆算」

 筆算の学習に入っています。

 1年生のころに学習した「一のくらい」「十のくらい」の考え方を思い出しながら、数を縦に並べて計算しています。

 繰り上がりがある計算でも、計算の順序に気を付けながら、考えたことを伝え合いながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「おいしいやさいをそだてたい」

 数週間前に植えたミニトマトとピーマンの苗がどんどん大きく成長しています。

 ミニトマトは青々とした実をどんどん太らせて、葉がどんどん茂ってきています。
 
 ピーマンも、小さな花が咲き、少しずつ実に変わっていっています。

 日に日に生長する様子を見て、子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 いよいよ明後日は修学旅行!!

 明後日から始まる修学旅行に向けて、しおりを見て行程を確認したり班行動の計画を立てたりしました。リーダーを中心に話し合い、修学旅行に向けて気持ちを高めることができました。
 準備も最終段階です。6年生全員にとってよい修学旅行になりますように・・・☆
画像1
画像2

3年 体育科「ベースボール」

画像1
画像2
 体育科では、「ベースボール」の学習を進めています。3年生で学習した「ハンドベースボール」から進化して、バットを使ってボールを打ちます。

 初めは、なかなか打つのが難しそうな子どもたちでしたが、だんだんと上手になっています。打つ時にも、守備が少ないところを狙って打ったり、味方に前向きな声掛けをしたりと、工夫もたくさん見られます。5時間の単元なので、もう少しで終わってしまいますが、最後まで頑張りましょう⚾

今年度初めての児童集会

 今年度初めての児童集会を行いました。3〜6年生の各学級代表の自己紹介の後、6年生の委員長たちが自己紹介を行い、全校の児童にメッセージを送りました。緊張もあったと思いますが、11人の委員長それぞれが七三のために考えていることなどを堂々と話すことができました。
「楽しい学校は自分たちでつくる」
自分たちで考え、立ち上げた委員会活動が委員長を中心に盛り上がっていくことが楽しみです!!

画像1
画像2

算数科「いろいろな かたち」の学習

画像1画像2画像3
算数科「いろいろな かたち」の学習で様々な形の箱からどのようなものが作れるかを考えました。グループの友だちと協力しながら、同じ高さの箱を組み合わせて積んだり、丸い形の箱をタイヤのように転がしたりして工夫していろいろなものを作ることができました!

体育科「走り高跳び」【6年生】

画像1画像2画像3
6年生では体育科で走り高跳びの学習を進めています。最初は「苦手、、」「怖い、」など自信がない様子でしたが、練習を重ねるごとに「楽しい!」「もっと跳びたい!」と意欲的に学習に取り組むようになってきました。
跳べないときには友だちと相談し合い、記録を更新した時には一緒に喜び、ハイタッチをする姿も見られました。
走り高跳びの学習も残り2時間、友だちと支え合い記録を更新していってほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp