京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:36
総数:448726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

和歌山城その3

画像1画像2画像3
天守閣内は和歌山城ゆかりの品がたくさん展示されています。ゆっくりと見学をして、大天守の最上階を目指します。

和歌山城その2

画像1画像2画像3
和歌山は雲一つない晴天で、歩くと少し汗ばむような陽気です。

和歌山城その1

画像1
和歌山城に着きました。いざ入城です!

岸和田SAでのトイレ休憩

画像1画像2画像3
岸和田SAでのトイレ休憩を済ませて、最初の和歌山城へ出発です!
バス酔いもなく、みんな元気いっぱいに過ごしています。

修学旅行出発しました

画像1画像2画像3
好天に恵まれて、6年生が修学旅行に出発しました。
朝早くからお弁当の準備やお見送りありがとうございました!

2年 校外学習「京都水族館」〜その2〜

 水族館を見学したあとは、待ちに待ったお弁当の時間!
 日差しも弱く、心地よい風が吹いていたので、梅小路公園の芝生広場でお弁当を食べました。お家の人に作ってもらったお弁当を頬張る姿はみんな幸せそうでした。朝早くから用意をしてくださり、ありがとうございました。

 お弁当を食べた後は、広い芝生広場で遊んで帰りました。
 帰り道はみんなへとへとでしたが、頑張って学校まで歩いて帰りました!
 お家でたくさん思い出話をしてね。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習「京都水族館」〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は校外学習で「京都水族館」に行きました。
 お天気に恵まれ、お休みの人は一人もおらず、2年生全員で水族館見学を楽しむことができました!

 館内ではグループごとに分かれて行動しました。友達と相談しながら館内を回る姿に成長を感じました。11時半からのイルカショーを見る約束をしていたのですが、どのグループも遅れることなくイルカスタジアムに集合することができました。

4年 学校の中の便利なものや不便なものを調べて

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、学校の中の使いやすい所と使いにくい所を実際に校内を歩いて調べました。普段過ごしている校内を見て回ると、様々な人の立場にたって工夫されていることがたくさん見つかりました。入口の前には手すりやスロープがついていること、車いすが通る十分なスペースがあることなど、じっくり探してみると数多くの発見がありました。日常生活と結び付けながら、さらに詳しく調べていく予定です。
 社会「くらしと水」の学習では、浄水場見学などを通して学んだことを新聞にまとめて友だちと交流しました。一人一人の思いや考えのつまったすてきな新聞になりました。今後も学んだことをまとめて伝え合うことで、友だちの考えのよさにも気付けるように学習を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 自分で課題を選んで決めて学習に向かう姿

 算数「角とその大きさ」の学習では、分度器や三角定規を使って、角の大きさを測ったり、角や三角形をかいたりして、単元のはじめに確かめためあてに向かって学習しました。
 単元の最後には、自分の得意なことを伸ばしたり、苦手なことを克服できるようにしたりするために、自分で課題を決めて、活動する時間を作って学習をしました。復習をしたり、単元の学習の中で気になったことをもっと詳しく調べたり、一人一人が目的をもって活動することができました。今後もこのような学習の機会を大切にしていきたいと考えています。
 理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習では、土によって粒の大きさがどのように違うのかを3種類の土をさわって、その特徴や気づいたことを交流して、土の種類と水の浸み込み方の関係を調べました。実際に触れることで実感を伴う学びの機会となりました。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】すいぞくかんにいったよ!

2ねんせいは きょうとすいぞくかんに いきました。

アザラシや ペンギンをちかくでみることが できました。

うめこうじこうえんで でんしゃごっこもしました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp