京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:20
総数:257612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

3年 はばたき学習 最後はみんなで

画像1
画像2
画像3
今日は実際に子ども神輿を担ぎました!

「ほいっとほいっと」と言いながら担ぐ様子を見ていると、とても楽しそうでした。

肩に重さがあっても、みんなで担いで運ぶことの楽しさを実感することができましたね。

今後の学びに生かしていきましょう。

宗像社さん、貴重な時間を本当にありがとうございました!

3年 はばたき学習

はばたき学習の一環で宗像社さんにご来校いただき、神輿の組立や担ぎ体験をさせていただきました。

これまで学びを進めてきた中で気になっていたことや、知りたいことを直接聞くことができてよかったですね。

かん鳴らしの体験や神輿の組立の体験等、実際に触れながら学ぶと、新しく知ることもありますね。

今日は子どもたちが司会や言葉、インタビューなどを考え、進めていました。
よくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 いろいろなかたち

画像1画像2
休日参観3校時目は算数科「いろいろなかたち」の学習をしました。
いろいろなかたちの箱を、似ているとことに着目して3つの仲間に
分けました。みんなでよく考えて仲間分けし、それぞれのかたちの
特徴についてもまとめることができました。

1年 図画工作科 いっしょにあそぼうぱくぱっくん

画像1
画像2
画像3
初めての休日参観。2校時目の図画工作科では、紙コップを使って
自分だけのオリジナル「ぱくぱっくん」を作りました。
はさみを上手に使って紙コップを切り、工夫して折り紙を貼ったり、
ペンを使って描いたりして、グループの友達と楽しく製作に取り組
むことができました。

1年 図工 ぱくぱっくんをつくったよ

画像1
画像2
画像3
1年生は図工の学習で紙コップを使って
ぱくぱく口が動かせる「ぱくぱっくん」をつくりました。

自分のイメージした「ぱくぱっくん」にしようと、
工夫して飾り付けをしました。

6年 休日参観

 6年生の休日参観では、2時間目に家庭科、3時間目に社会科の学習を行いました。家庭科では、4日に行ったいろどりいための調理実習の振り返りをしながら、次の調理実習に向けての目標を立てました。「朝食を作るのだから、時間を短くしたい」「火加減に気をつけて、好みに合わせた固さにしたい」といった目標が出ました。3時間目の社会科では、弥生時代のくらしについて資料をもとに考えました。その中では、縄文時代と比較しながら考えることもできました。
画像1
画像2

5年 休日参観

画像1
5年生は国語の「同じ読み方の漢字」の学習をしました。意味を考えて漢字を使うことを確認して、クイズをつくりました。
道徳では「LGBTQ」について学習しました。

土曜日に、よくがんばりましたね。
ゆっくり休んでください。

休日参観(4年)

 今日は、休日参観がありました。4年生は、算数と道徳の学習を進めました。算数については、お家の方からアドバイスをもらったり、道徳では、保護者の方から意見を言ってもらってりして、保護者参加型のあたたかい授業となりました。急なふりにも関わらず意見を言って頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 休日参観

画像1
画像2
休日参観でした。

3年生は、体育科のリレーと外国語活動の様子をお家の方に見ていただきました。

これまで体育の学習でリレーを進めてきましたが、今日は最後の活動。

今日までに工夫してきたことを最後に発揮することができましたね。

お家の方からの応援も頑張る糧になったようです。

また外国語活動では、「How many?」とたずねあう学習をしました。
1〜20までの数字、しっかりいえるようになりましたね。

暑い中でしたが、よくがんばりました。

保護者の皆様もご参観ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年 算数 いろいろな形

画像1
画像2
画像3
今日の算数は、持ってきた箱を組み合わせて、

動物や乗り物など、いろいろなものを作りました。

みんなで協力して、どんな風に積もうか考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp