京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:45
総数:636233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

しいのみ学級 学習の様子 その2

画像1
画像2
画像3
しいのみ祭りの準備に励んでいます。
どの子も真剣に、そして楽しく活動することができています。

しいのみ学級 学習の様子 その1

画像1
画像2
画像3
しいのみ学級では、生活単元学習で「しいのみ祭り」を7月に実施予定する予定です。
クラスに今年度は1年生が在籍していないということで、1年生を招待しようとどの子も一生懸命に準備しています。
それぞれのお店屋さんに必要な道具や看板づくり、招待状の活動などをしました。

2年 体育科「水あそび」

画像1画像2
 6月13日(金)

 待ちに待った水あそび。

 朝から「今日はプールできますか?」とやる気満々の子どもたち。

 うさぎやワニ、かえるの真似をして、ばしゃばしゃ遊ぶことができました。

 来週も楽しみだね!

めだかのたんじょう

画像1
画像2
 理科の学習で「めだかのたんじょう」の学習が始まりました。めだかは、たまごの中でどのように成長していくのか。どれくらいの日数で誕生するのか。などをグループで予想したり、めだかのおすと、めすはどのような違いがあるのかについて観察したりしました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今週も、水曜日の朝に読み聞かせをしていただきました。

 梅雨にちなんだ本や、体のことがわかる本や紙芝居を楽しむことができました。

 いつもありがとうございます。

園芸委員会のみなさん、ありがとう!

6月12日(木)

園芸委員会の5〜6年生が、花壇の草抜きをしてくれました。

みんなで力を合わせて、たくさんの草を一気に抜いていきます。

おかげで、花壇がとってもきれいになりました。
画像1
画像2

今日の給食

6月12日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆なま節のしょうが煮 ◆ほうれんそうともやしのごま煮 ◆赤だし ◆牛乳 です。

「なま節のしょうが煮」は、かつおをゆでた後にいぶして作っています。いぶすことで、水分が抜けて保存ができます。昔の人は、食べ物をおいしく食べるために、長い間保存できるように工夫しました。遠い昔からほぞんのきく「なま節」をおかずに取り入れてきた、日本の伝統食です。
今日は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しました。

「赤だし」は、「八丁みそ」を使ったみそ汁です。八丁みそは、大豆、塩、塩こうじなどを混ぜて、長期間じゅくせいさせたもので、コクのあるうま味とほろ苦い味が特徴です。

「ほうれんそうともやしのごま煮」は、ごまの香ばしい風味が食欲をそそり、ほうれんそうともやしのシャキシャキとした食感が楽しめます。彩りも良く、栄養バランスも考えられた一品です。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習

 先週の金曜日、生き方探究館に行きました。京都のモノづくりの歴史や企業の製品に触れたり、工房学習ではモノづくりを体験したりしました。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
6月11日(水)

今日の献立は、◆コッペパン ◆ソーセージとポテトのケチャップサンドの具 ◆スープ  ◆牛乳です。

今日は、新献立の「ソーセージとポテトのケチャップサンドの具」が登場します!ソーセージやじゃがいも、玉ねぎがケチャップでよく煮込まれた、うま味とあま味がギュッとつまった新しい味のサンドイッチの具です。

パンの上の部分にスプーンを入れて開いて、具を挟んで食べます。具を挟む工夫をして、自分だけのオリジナルサンドイッチを作ってみてくださいね。

6月委員会活動

6月10日(火)

6月の委員会活動です。各委員会でより楽しい魅力ある学校を目指して、活発な話し合いが行われています。

高学年のみなさんの高い意識がうれしいですね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp