京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up50
昨日:85
総数:644551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

スポーツ大会に向けて

画像1
 スポーツ大会に向けての学習が今日からスタートしました。5年生はリレー競技をします。チームごとに走順を考え、バトンパスの練習をしました。練習後にはクラス対抗でタイムを計測しました。チームごとに対話や練習を重ねながら、タイムを縮めるために頑張っていきます。

1年 音楽科 どれみとなかよくなろう

画像1画像2
 1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。指使いや息の使い方に気をつけながら、みんなで楽しく練習を重ねています。
 演奏を聞き合いながら「どうすればもっとよくなるか」「どんな工夫をしているか」を話し合いました。友だちの演奏のよいところを見つけたり、自分の演奏を振り返ったりすることで、音楽を通して表現する楽しさを感じています。
 これからも、音を通して心を伝える活動を大切にしていきます。

実験をしました

画像1
 理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は砂場に作った山から、実際に水を流してその様子を観察しました。流れるコースによって、様子が違う事がわかりました。そして、どの場合でも、水によって土が「けずられる・はこばれる・つもる」ことがわかりました。

今日の給食

画像1
画像2
10月10日(金)

今日の献立は、◆玄米ごはん ◆ふっくらだし卵 ◆ひじき豆 ◆牛乳 です。

「ふっくらだし卵」は、だしのうま味がしっかりと感じられる、ふんわりと焼き上げた卵料理です。卵にはたんぱく質が豊富に含まれており、体をつくる栄養素として大切な食材です。だしの香りとやさしい味わいが口いっぱいに広がります。

「ひじき豆」は、ひじきと大豆を甘辛く煮た、栄養たっぷりの煮物です。ひじきには鉄分や食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整えてくれる働きがあります。豆のホクホクとした食感とひじきのやわらかさが合わさり、ごはんとの相性も抜群です。

今日のごはんは「玄米ごはん」。白米よりも食物繊維やビタミンが多く含まれており、噛むほどにうま味が感じられる、体にやさしい主食です。

スポーツ大会にむけて

画像1
 今日は、ダンスの隊形移動を練習しました。曲の間奏に合わせて移動をします。上手にできるように練習していきましょう。

1年 校外学習をふり返って

画像1
 校外学習の振り返りをしました。

 何が楽しかったかな。

 ヤギのエサやり!
 クイズラリー!
 お弁当!

 それぞれ楽しい思い出がいっぱいできたようです。

今日の給食

10月9日(木)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆きつね丼の具 ◆トマトだご汁 ◆牛乳 です。

「きつね丼の具」は、甘辛く煮た油揚げを中心に、野菜や卵などの具材が入った丼ものです。油揚げのうま味がしっかりと染み込んでいて、麦ごはんにのせて食べると、味がよく絡み、食欲をそそります。

「トマトだご汁」は、熊本県の郷土料理「だご汁」をアレンジした一品です。「だご」とは「だんご」のことで、給食では小麦粉・かたくり粉・水・トマトを使って作っただんごが入っています。さらに、具材にもトマトが使われており、さっぱりとした酸味とだしのうま味が合わさった、栄養たっぷりの汁物です。もちもちとしただんごの食感も楽しく、秋の季節にぴったりの一杯です。

今日は「日本全国味めぐり」として、熊本県の料理が登場しました。郷土の味にふれながら、食文化の広がりを感じられる献立です。
画像1
画像2
画像3

式からどのように求めたのかを考えました

画像1
画像2
 算数では「面積」の学習をしています。昨日の学習を生かして、今回は三角形の面積にチャレンジしました。3つの式がどのように考えて求めたのかを図を使って考え、交流しました。図を色分けしたり、矢印を書き加えてどのように変形させたのかをわかりやすく示したりするなど、工夫してわかりやすく伝えることができていました。

1年 校外学習 動物園へ行こう その3

画像1画像2
 クイズラリーの後は、待ちに待ったお弁当!

 お家の方が朝から準備してくださったお弁当をお互いに見せ合って、楽しく食べました。
 お腹もすいていて、あっという間に食べ終わる子もたくさんいました。

 お弁当の後は動物園を出て帰ります。

 久しぶりに暑かったこと、たくさん歩いたことで、帰りは疲れている様子の子ども達。
 楽しかったけど疲れたな〜とつぶやいていました。
 
 みんなにとってよい経験になりました。

 保護者の皆様、お弁当等のご準備などでご協力いただきありがとうございました。

1年 校外学習 動物園へ行こう その2

画像1画像2
 ふれあい体験の後は、クイズラリー。
 グループに分かれて園内をまわり、問題を解きます。

 フラミンゴってどこにいたっけ?
 これは絶対レッサーパンダ!

 クイズを解きながら他の動物もたくさん見て、大満足。

 最後は校長先生に到着を知らせてゴール!

 みんなで協力できた1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp