京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:40
総数:636126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

1学期が終わりました。

 今日で1学期が終わりました。学活の時間に1学期のふりかえりをしました。また、昨日はみんなで遊んで大盛り上がりでした。しばらく長い休みに入りますが、元気に過ごしてください。
画像1
画像2

1学期お楽しみ会〜2組〜

画像1画像2
 17日(木)に1学期のお楽しみ会をしました。子どもたちが中心となって、ゲームの司会をして、みんなで楽しむことができました。それぞれの係ごとに個性のある出し物でとっても盛り上がりました。1学期のよい思い出の一つになったと思います。2学期のお楽しみ会も楽しみです。

お楽しみ会 1組

一学期の最後に学級で仲を深めるための活動をしました。
「爆弾ゲーム」と「究極の二択」の活動をしました。とても盛り上がりました。
画像1

マイカーを駐車場に止めろ!

画像1
理科の学習ではゴムの力で車を動かし、決まった駐車場に停めてみました。
「どれぐらいゴムをのばせばいいかな?」
「5メートル先にとめるには…?」
2回しかないチャンスで停めるために予想しながらしました。
画像2

1年 ふれあいたいけん

画像1画像2
 1学期最終日。
 飼育委員会の企画「ふれあい体験」に希望した人が参加しました。
 
 飼育小屋へ行って、うさぎのモカちゃんに触れられる機会です。

 「ふわふわやった〜」「かわいいな〜」

 短い時間ですが、優しくなでて、うさぎとの触れ合いを楽しんだ子ども達です。

 2学期はもっともっと生き物となかよくなりたいです。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
7月18日(金)

いよいよ1学期の最終日。
1学期の終業式を行いました。暑さ対策もあり、今日もリモートで行いました。

校長先生からは、1年生がものすごく成長したこと、そして、それは上級生がよい見本をみせてくれたから、ということ、また、上級生が見本となり続けている良い伝統が小学校の強みであることのお話がありました。

その後、夏休みの過ごし方について、担当の先生からお話がありました。特に、あいさつを大切にすることやスマートフォン等の使い方について気をつけることについてお話を聞きました。

大掃除!

7月18日(金)

2時間目に大掃除を行いました。
午後からの授業がなかったこともあり、実に、1週間以上ぶりの掃除です。

普段掃除のできないロッカーの後ろや教壇下、換気扇等、みんなで協力して掃除をします。
「先生、見てください!」
真っ黒になった雑巾を見せてくれました。汚れた分、きれいになった証拠ですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

7月18日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆こうやどうふとやさいのたきあわせ ◆だいこん葉とじゃこのいためもの ◆牛乳 です。

今日は1学期最後の給食です。ハッピーキャロットも登場しました。

「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、だいこん葉のシャキシャキとした食感と、じゃこのうま味がよく合います。
「こうやどうふとやさいのたきあわせ」は、だしがたっぷり染み込んだ高野豆腐と野菜の優しい味わいが楽しめます。高野豆腐は、体を強くする赤の食べ物の一つです。
画像1
画像2
画像3

カラオケ大会

画像1
画像2
画像3
1学期の最終日にクラスみんなで盛り上がろうということで「カラオケ大会」をしました。
楽器を使ったり、手拍子をしたりしながら、みんなで決めた曲を歌いました。
とても楽しい時間になりました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 水曜日、1学期最後の朝の読み聞かせでした。

 今回は、1組も2組も同じ本を読んでいただきました。

 1学期。たくさんの本に出会いました。

 2学期はどんな本を読んでいただけるかな。
 楽しみです。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp