![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:54 総数:309733 |
4年生 総合 「カイコの神秘と底力」
今日は、衣笠繊維研究所の東先生と末沢先生に、カイコの繭から真綿を作る方法を教えていただき、実験をしました。
重曹入りの水でゆでた繭を、水の中でほぐして、1枚の紙のように広げてからCDケースに貼り付けました。 カイコの繭にも1つ1つ違いがあるそうで、子どもたちは「難しい〜。」と言いながらも頑張って真綿づくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 安全のポスター
本部委員会の児童が、校内の安全を呼び掛けるポスターを作り、廊下に掲示してくれました。どのポスターも分かりやすく、インパクトのあるもので、効果が期待されます。
![]() ![]() ![]() デジタル学習基盤を生かした学び
1年生は生活科「いろいろな なつを たくさん みつけよう!」の学習で、iPadを運動場に持ち出し、夏みつけをしました。普段の生活で目にしていることを、「夏」の視点で見て気付いたものを写真に収めました。何枚も撮った写真はロイロノートでつなぎ合わせ、提出箱に提出し、全員で夏みつけを振り返りました。交流では、「夏を感じたところ」について、「何が」「どこに」「どのように」など、写真と言葉をつなぎ合わせて丁寧に話す様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 7月の委員会活動
第4回目の委員会活動がありました。今日は放送・図書・栽培の写真を紹介します。それぞれ学校生活がより良いものになるための活動を企画しているのですが、写真からどんな活動なのか,想像してみてください。前期の活動は9月の1回を残すのみです。
![]() ![]() ![]() 第2回 町集会
2回目の町集会は、通学路の安全確認と、夏休みの遊び方などについて話し合いました。GIGA端末で地図に書込みをしながら、みんなで危険な場所がないかを確認しました。楽しく安全な夏休みになるように、一人一人が気をつけて過ごせたらいいですね。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 水遊び2
今日も、楽しく過ごしました。
勉強もそれぞれの課題を、水遊びも自由にがんばりました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 上京「みんな元気会」
今日は、他校の学級の友だちと交流会をしました。
オンラインで、七夕短冊ゲームやダンスをして、楽しく活動しました。 ![]() 5年 外国語 自分の出来ることを紹介しよう![]() ![]() ![]() I can 〇〇. I can't 〇〇. の文を使って、やり取りをしました。 使える表現も増えてきて、楽しく話せました。 2年生 お気に入りの本をしょうかいしよう![]() ![]() 今日は,担任の紹介した「14ひきのあさごはん」の紹介文の例を見て、文の構成を考えました。 グループで、「ここは、思ったことが書いてあるんじゃないかな。」「すきな場面についてだと思うよ。」などと話し合っています。 よりぴったりくる言葉を探しながら、楽しそうに話していました。 2年 ミニトマトの実がつきました![]() ![]() 鈴なりになっている子もいます。 子どもたちは,赤くなるのを楽しみにしています。 (※実がついてから大体1か月ほどかかるようです。) 大雨で実が落ちないとよいのですが…。 |
|