京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up1
昨日:41
総数:310162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4月のらんらんお話の会

4月は図書館のホワイトボードも1年生を歓迎しています。
今日は「らんらんお話の会」がありました。図書ボランティアの方が毎月読み聞かせをしてくださっています。今日も心温まる素敵なお話でした。来月は5月16日(金)放課後にあります。

画像1
画像2
画像3

5年 係活動

画像1画像2
係活動を決めました。
GIGA端末の共有ノートを初めて使いました。
さすが5年生。力を合わせて係の計画をカードにまとめていました。

5年 国語科 言葉を引き出そう

画像1画像2
話すこと・聞くことの学習です。
会話をしながら、自分の持っているカードに書かれた言葉を引き出す活動をしました。

相手がどう受け取るか、どんなことを感じるかを想像しながら話すことで、
一方通行にならない話し方を考えることができました。

5年 体育科 パワーアップ体操

画像1画像2
体育科では「パワーアップ体操」をしました。
力強い動きを高める、腕立てサーキット。
柔軟性を高める、キッズヨガ。
巧みな動きを高める、風船バレー。
自分の高めたい動きに応じて、運動を選んで活動しました。

5年 図画工作 アートカードで遊ぼう

画像1画像2
図画工作科ではアートカードを使った学習をしました。
カードを見て題名をつけたり、四コマ漫画を作ったりを通して、
作品をじっくり鑑賞することができました。

5年 学級開きの様子

画像1
5年生が本格的にスタートしました。
学級開きの日は、レクをしたり自己紹介をしたりして、
楽しく過ごしました。

2〜6年生 たてわり活動

今日は初めてのたてわり活動でした。今回は「1年生を迎える会」の準備なので、2年生以上が集まりました。1年生との出会いをより良いものにするために、みんなが心を込めて「あるもの」をつくりました。さて、「あるもの」とは何でしょう。1年生の皆さんは、楽しみにしていてください。当日は保護者の皆様にも参観していただけますので、ぜひお越しください。「1年生を迎える会」は4月25日(金)3校時(10:40〜11:25)体育館で行います。

画像1
画像2
画像3

2年生 今週の学習の様子

 生活科の学習で育てたい野菜について話し合い,畑を見に行きました。裏庭の広い畑にやる気いっぱいの子どもたちでした。来週は固くなっている土を耕して,野菜を植える準備をしていきたいと思います。
 
 図画工作科の学習で,校庭の植物を描きました。いいお天気の中,お花見をしながらスケッチを楽しむことができました。参観日には教室後方に掲示しますので,ぜひご覧ください。

画像1画像2

図書室開いてます。

明日は「らんらんおはなしのかい」です。今年もどんなお話を読んでくれるか楽しみですね。
画像1
画像2

4月17日 全国学力・学習状況調査

今年は国語と算数と理科の3科目。集中を切らせることなく、時間いっぱい問題に向き合いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp