京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up1
昨日:41
総数:310162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年生を迎える会 その2

後半は、たてわりグループのお兄さんお姉さんたちが1年生を連れて校舎を案内しました。
校長室や放送室、追憶の部屋など、普段はあまり見ることがないお部屋にも入って、いろんなことを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

本日3校時は、初めて全校児童が体育館に集まりました。入学して2週間がたった1年生も、正親小学校の一員となった実感を味わうことができたのではないでしょうか。6年生からプレゼントをもらった後は、たてわりグループのみんなと輪になって、自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

二条中ブロック小中一貫構想図

4月24日 学校の様子

今日はとってもいいお天気でした。
6年生は、全国学力・学習状況調査の児童質問調査をオンラインで回答しました。
3年生の体育では、「リレー」の学習で運動場を思い切り走りました。
1年生は図画工作科「ねんどで ごちそう なにつくろう」の学習をしました。
ホームページの記事をきっかけに、学校での様子をお家の人とお話してください。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」

 図画工作科の学習では、粘土を使ってたくさんの『ごちそう』を作りました。ケーキ、お寿司、スパゲッティー、ミートボール、パフェ… みんなの思い描くいろいろな『ごちそう』を楽しく作りました。作った『ごちそう』を紙皿に盛り付けると、ますます美味しそうになりました。学習の終わりには、みんなでお互いの料理を見合って「〇〇さんのごちそう、すごくおいしそう!!!」と伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽科「うたっておどってなかよくなろう」

 1年生の音楽で、『ひらいた ひらいた』の曲に合わせて、みんなで輪になって遊びました。れんげの花の様子を想像しながら、つぼんだり、ひらいたり・・・。みんなの息がそろってくると、きれいな輪になってきて「きれいなお花が咲いた!」と盛り上がりました。
画像1

1年 生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」

 生活科の学習で、校内を探検しました。この日は、運動場や畑を見に行きました。「池にカエルがいた!」「アリの巣がある!」「お花がきれい!」など、いろいろなものを見つけました。
画像1画像2

たんぽぽ  朝の会 めあてを決めて走っています

たんぽぽでは毎日、朝の会で、みんなで運動場を走っています。がんばりカードを使って、自分でめあてを決めて走ります。毎日記録を更新しています。
画像1

4年 校長先生からのミッション

令和7年度1つ目のミッションは「みんなで、学校の中のはきものをそろえよ!」です。
さっそく、「トイレのスリッパをそろえました!」と報告してくれました。
今だけでなく、ずっと続けてほしいです。

画像1
画像2

5年 外国語 small talk

画像1画像2
外国語の学習でsmall talkをしました。
How are you?からはじまるやり取りが長く続けられるように頑張りました。
4年生までの外国語活動で学習したことも生かして会話ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp