![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:309725 |
6年 総合的な学習の時間「正親の誇りの伝統」
正親校の歴史について調べ、グループで発表しました。
正親風土記や校内に残る資料をもとに調べてきました。調べたことをGIGA端末を使って発表し、正親校の歴史についてさらに詳しく理解することができました。 ![]() ![]() 6年 社会科「天皇中心の国づくり」
聖武天皇が大仏を作り、国を納めた時代を学習しました。
なぜ大仏を作ったのか、大陸の文化をどのようにして取り入れたのかと、ペアで分かれて詳しく調べました。難しい言葉も調べるなどして、分かったことをグループの友達にしっかりと伝えることができました。 ![]() ![]() 6年 国語科「デジタル機器と私たち」
デジタル機器に関する課題と提案をグループで出し合い、文章にまとめました。
グループごとにペアを組み、互いの文章を読み合い感想を伝えました。 構成や言葉の表し方、内容の3つの視点に着目して感想を伝えることができました。 ![]() たんぽぽ 生活単元 ミニトマトを収穫しました
たんぽぽの畑に植えた苗が大きく育って実がなりました。今年は猛暑で水不足が心配でしたが大粒でつやのあるおいしそうなミニトマトがたくさんできました。これから赤く熟していくのが楽しみです。
![]() 4年生 学級活動 「自由課題について」
学級活動の時間に、夏休みの自由課題について考えました。
自分のしたいことや、その理由、取り組む方法などを考えて、プリントにまとめました。 「したいことが思い浮かばない。」という子がいたので、図書室へ行って、本で調べました。 自由研究のヒントコーナーの本を読んで、「面白そう。」「これにしよう。」と、みんな次々に自由課題を決めていきました。 夏休み明けの作品展が、楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 算数科 「算数の自由研究」
「算数の自由研究」について学習しました。
紙を輪にして2つつなげ、輪の中央を切るとどんな形になるかを調べました。最初はみんなで一緒に試して、次は自分の調べたいことを選んで活動しました。 輪の数を増やしたり、つなげ方を変えたりして、一人一人が自分で課題を考え、実際に試しました。 子どもたちは、「輪の形が、切ると正方形になるのが不思議。」「平行四辺形の形ができた。」と、たくさんのことに気づいていました。 ![]() ![]() 二条中学校 読み聞かせ
二条中学校の図書委員会の取組で、例年小学校に来てもらっています。中学校1年生から3年生までの14名の生徒が1年生の教室を訪れ、4冊の絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生の反応がとてもよくて、中学生の皆さんも楽しんでくれたようです。早速図書ボランティアさんが同じ本を探して図書館に展示してくださいました。今度は自分が誰かに読んであげるのも楽しいと思います。
![]() ![]() 書写 画の付き方に気を付けて書こう![]() ![]() ![]() 縦の線や横の線を練習した後に、画と画の付き方を書き順をもとに考え、美しく見える書き方を意識して書きました。 5年 総合 防災ミーティングに向けて![]() 発表の内容やポスターに分かりにくいところはないか、 練習を通して話し合っていました。 4年英語活動 ”What time is it?”
1日の内で「自分の好きな時刻」と「その理由」を伝え合う学習をしていました。初めはぎごちない伝え合いでしたが、途中の全体交流で、身振り、手ぶり、質問、自分と比べるなどのアドバイスをもらい、後半の交流は楽しく伝え合いができました。
![]() ![]() |
|