京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up16
昨日:27
総数:309951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 図画工作科 「じこしょうかいカードを作ろう」

 図画工作科の時間に、タブレット端末を使って自己紹介カードを作りました。
 写真を撮って貼り付けたり、文字をタイピングなどで入力したりして、素敵な自己紹介カードができています。全員の自己紹介カードが完成するのが楽しみです。
画像1

6月の朝会

 6月になりました。さわやかで過ごしやすい季節が続いていますが、梅雨前線の動きも気になります。
 朝会は、「いろいろな友達について知ろう」をテーマに、絵本「みえるとかみえないとか」(ヨシタケシンスケ)の紹介とミッション4「自己紹介カードを作ろう」についてのお話がありました。互いのことを知って、それを認め合うということは簡単ではないかもしれません。考えたり話し合ったりする時間が必要な場合もあります。今月は、いじめアンケートを行った後、担任が子どもが一人一人と話をする「あのねタイム」を実施します。普段から気になっていることがあれば、この機会に話せるといいなと思います。
画像1
画像2

外国語科「My Daily Schedule」

画像1
画像2
週末の過ごし方を表す表現を学習しています。
チャンツに出てくる表現を使って、自分の週末の過ごし方を友達に伝えていました。

英語で楽しくやり取りをしています。

1年生とタブレット学習

1年生が初めてipadを使う学習をしました。

ipadの開け方やパスワードの入れ方など、1年生の横で優しく教えていました。

画像1
画像2
画像3

国語科「聞いて、考えを深めよう」

国語の学習で、学校に関わる先生や地域の方々にインタビューをしました。
質問するだけでなく、自分の考えも伝えるなど、やり取りの仕方を意識して話すことができました。いろんな発見や驚きがあり、考えを深められたようです。
画像1

5年 国語科 言葉の意味がわかること

画像1
国語科では「言葉の意味がわかること」を学習しています。
司書の先生にきてもらって、言葉の意味の広がりに関する本を紹介していただきました。

5年 理科 植物の発芽と成長

画像1画像2
植物が成長する条件についての学習をしています。
発芽の時と同じく、条件整備をしっかり考えて、観察を進めています。

4年生 算数 「角とその大きさ」

 今日から新しい単元に入りました。割り箸と色紙を使って、おうぎを作り、いろいろな大きさの角をつくって調べました。
 次からは、90度や45度など、3年生で学習した以外の角の大きさも表せるのか、調べていきます。
 色紙や割り箸の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1

たんぽぽ学級 生活単元で 野菜を育てています。

今日は、掃除のお手伝いに来てくれる6年生と一緒に、畑にさつまいもの苗を植えました。6年生のみなさん、いつもありがとう!
他には、じゃがいも、ピーマン、トマト、なすなど元気に育っています!
たんぽぽのみんな、これからも野菜のお世話をがんばろうね!
画像1

2年 おいしいやさいをそだてたい

29日の4時間目に、みんなで畑を耕し雑草を抜いて、サツマイモの苗を植えました。おいしいサツマイモがたくさん育つといいな。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp