![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:27 総数:309944 |
正親一日防災デー その3
11時からは、上京社会福祉協議会の皆様にお世話になり、防災お菓子ポシェットづくりを体験しました。たくさんの保護者の皆様にもお手伝いをしていただき、身近にある飴やスナック菓子などを使って作りました。普段食べているものも防災の役に立つんですね。
![]() ![]() ![]() 正親一日防災デー その2
防災トイレについては、上京区役所の皆様にお世話になりました。体育館の西側にあるマンホールトイレのしくみや、防災用簡易トイレの使い方などを教えていただきました。トイレの後に専用の粉を入れると固まり、においを抑えるためにビニル袋を二重にして捨てるそうです。みんなで固まったことを触って確かめました。
![]() ![]() ![]() 正親一日防災デー その1
本日14日(土)の「正親一日防災デー」には、たくさんの子どもたちと保護者の方に参加していただきました。始めの受付から、高学年の子どもたちが主体的に参加する姿が見られました。このような姿を小さい学年の子どもたちが見て、良い伝統としてつながっていくのだと感じました。
10時からは、上京消防署の皆さんにお世話になり、起震車と煙幕の体験、マンホールトイレの学習を3つのグループに分かれて行いました。大人も子どもも楽しみながら新しいことを学ぶことができ、備えの大切さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「わたしの大切な風景」
作品が完成し、クラスで鑑賞会を行いました。
友達一人一人の作品をじっくり鑑賞し、工夫や良いところを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」
京都市にある「こどもみらい館」について調べました。
幼児のためのイベントや相談会が行われていることを知り、子ども家庭総合センターの働きを理解することができました。 また、子どもがいる家庭の人の思いを考え、このような施設が人々の思いからできていることにも気づくことができました。 ![]() ![]() 1年 図画工作科「ぺったんコロコロ」
図画工作科の学習で、いろいろな材料に絵の具をつけて、スタンプのように『ぺったん』したり、『コロコロ』転がしたりしながら、写してできる形をたくさん見つけました。大きな紙を広げ、体全体を使いながら楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ていねいに歯をみがこう!
5年生が取り組んだ歯みがき大会の感想メモや歯みがきのコツなどの資料が保健室前に掲示してあります。ていねいに歯みがきをして、健康な歯を作りましょう。
![]() 1年 生活科 アサガオの観察
1年生が育てているアサガオは、ツルが伸びてきて大きくなってきました。それぞれ自分が育てているアサガオを前におき、葉っぱの大きさや枚数、ツルが伸びた様子などをじっくり観察し、観察カードに記録しました。
![]() ![]() 給食試食会
給食試食会を行いました。19名の保護者にご参加いただき、学校給食の歴史や現在の工夫などについて、栄養教諭から説明しました。また、子どもたちが給食準備をしている様子や食事中の様子も参観していただきました。
今日のメニューは「プリプリちゅうかいため」。子どもたちの人気メニューを保護者の皆さんにも味わっていただきました。 ![]() ![]() 6年 租税教室
上京税務署と地域にお住いの税理士の方にお世話になり、租税教室を行いました。税金の意味や税金によって住みよい暮らしが成り立っていることなどを学びました。また、1億円分の紙幣と同じだけのかさと重さのジュラルミンケースを実際に持たせてもらいました。とても重かったようです。
![]() ![]() |
|