![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:27 総数:309944 |
生き物は楽しいな![]() ![]() ![]() 裏の池では,オタマジャクシや黒メダカをみつけました。 毎日のお世話もがんばっています。 ごはんつぶや鰹節を入れて,食べる様子をじっくり観察したり,タブレットPCで撮影したりしています。 「オタマジャクシは尻尾を使って,ゆらゆら泳ぐね。」 「すっと泳いだり,ぴたっと止まったりするね。」 「カエルになるまで飼いたいな。」 「あしのようなものが見えるよ。」 梅雨どきで外で遊べませんが,小さな友達と過ごす休み時間はとても楽しいようです。 野菜に実がつきました![]() ![]() ピーマンには実が2つつきました。 キュウリは成長がゆっくりですが,少しずつつるがのびてきました。 毎日,日直さんが水やりをし帰りの会で様子を報告してくれます。 「今日は,ピーマンの実がおおきくなっていました。」 「でも,ナスのはっぱが虫に食われていました。」 毎日様子が変わる野菜たちに一喜一憂しつつ,楽しく育てています。 七夕かざり![]() 「〇〇になれますように」 「〇〇がうまくなりますように」 「かぞくがけんこうでありますように」 「かぞくと楽しくすごせますように」 みんなそれぞれ,1番大切なねがいを決めてかきました。 かざりもいろいろ作り,廊下が華やかになりました。 「標準学力調査CBT」モニターの実施テスト
一人一台端末を使った学力調査(CBT:Computer Based Testing)を体験しました。3年から6年の算数で実施する予定になっており、今日は、6年生が問題に向き合っていました。CBTの場合、問題は動画や音声でも出題されます。児童はイヤホンを付け、画面を何度も見直していました。必要に応じてノートに計算やメモをして解答をGIGA端末に入力していました。
今後、学力調査のCBT化が進む予定です。子どもたちが慣れておくという意味でよい経験ができました。 ![]() ![]() 2年生 今週の学習の様子![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間 商店街について気付いたことを挙げていこう
総合的な学習の時間では商店街をテーマにして学習を進めていきます。
今週は学習支援アプリを使って商店街について知っていることや気付いたことを挙げていきました。 「ウェビング」という思考ツールを用いて、それぞれの考えを広げていました。 ![]() ![]() 2年 ドレミであそぼう
音楽の時間、「かっこう」の歌唱ではフレーズを大切にしながら息継ぎを意識して歌いました。「ぷっかり くじら」では、鍵盤パートを運指に気をつけて演奏しました。友達と互いの演奏を聴き合って「いいね」「すごいね」と声をかけ合うと、もっとやってみたくなります。
![]() ![]() ![]() 3年 ホウセンカとヒマワリの観察
理科学習で育てているホウセンカとヒマワリを観察しました。今年のホウセンカは成長が遅く、花が咲くのか心配しています。
![]() ![]() 3年 図画工作科 うごいて楽しいわりぴんワールド
3年生の図画工作科では「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習を進めています。
この単元では、わりピンを使った面白い動きを生かして作品を作っていきます。 子どもたちの自由な発想が表現されており、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 音楽科 リコーダーのひびきに親しもう
音楽科ではリコーダーの練習を本格的に始めています。
今週は「シ」と「ラ」の音を出す練習をしました。 きれいに音を出したり、指を上手に動かしたりすることに苦戦していましたが最後には短い曲を演奏することが出来ていました。 ![]() ![]() ![]() |
|