京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:13
総数:351764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

「1年生を迎える会」

画像1画像2画像3
 本日、1年生を迎える会を行いました。1年生も上級生も今日を楽しみにしていましたので、とても温かい雰囲気で会が行われました。
 自己紹介のあと、フレンドリーグループでいくつかのゲームを楽しみ、仲を深めました。最後には1年生から素敵なお礼の言葉もありました。
 みんな同じ学び舎で過ごす仲間です。これから学年を越えて、みんなで仲良く学校生活を過ごしてほしいと思います。

お米づくり〜土づくり体験〜

画像1
画像2
画像3
連休明けから始まった2年生の米作り。
今年度も、地域の高田さんにお世話になり、学習を進めていきます。
今回は土づくりです。
ふかふかの黒土を一人ひとりがバケツに入れ、水をはりました。
水を入れると土がどんどん水を吸っていく光景に子どもたちは驚きの声をあげていました。
子ども達には学習を通して命をいただくことについて考えていってほしいと思います。

2年生の米づくりに始まり大将軍小学校ではたくさんの地域の方にお世話になり学習をすすめていきます。
どうぞ1年間よろしくお願い致します。

子どもたちの学びを支える

画像1
画像2
廊下に作品を掲示するためのスペースが傷んできました。
校務支援員の猪尻先生が1つ1つきれいに直してくださいました。

これまで傷んでいて掲示できなかったスペースもこれで掲示ができます。
大将軍小学校ではたくさんの教職員が子どもたちの学びを支えています。

【6年】今日のchallenger達〜修学旅行に向けて〜

今週から修学旅行に向けての学習を始めました。
今日は、活動グループで役割決めや目標を考えました。
明日は、レクリエーションやあいさつの準備をする予定です。

6年生にとって素敵な思い出が作れるようにみんなで準備を頑張りましょうね♪
画像1

【5・6年】大将軍の高学年として

今日の朝学習に5・6年生が集まり、高学年としての目標や動きについて考えました。
全校の頼られる存在になるためにどんな姿の高学年になりたいのかを話し合いました。
「言葉遣いを丁寧にする」
「学校のルールを守る」
「あいさつを率先してする」など具体的な姿を考えることができました。

今年もフレンドリー活動を行います。大将軍の高学年としてみんなをひっぱっていってくださいね。よろしくお願いします。
(まずは明日の一年生を迎える会を頑張りましょう♪)
画像1

【2年】 生活科 土づくり

 今日の生活科の学習では、来週の田植えに向けて土づくりをしました。地域の方にお世話になり、まぜた土を自分のバケツに入れ、そこに水を入れました。来週の田植えがとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

【2年】音楽科 はくの まとまりを かんじとろう

 音楽家の学習では、2拍子の歌で手遊びをしました。「はしの上で」という歌に合わせて、2拍子のリズムに乗って歌いました。ペアやグループで息を合わせて、楽しく手遊びをしました。
画像1
画像2

【2年】 なかよし会にむけて

 1・2年生でするなかよし会が来週の月曜日にあります。それに向けての準備を進めています。教室の紹介カードを書いたり、1年生とどのように過ごすかをグループごとに決めたり、どのように歩くかを実際に歩いたりなどしました。本番に向けて、頑張って活動しています。
画像1
画像2

【6年】今日のchallenger達〜コミュニケーションタイム〜

画像1画像2
今年度も朝学習の時間にコミュニケーションタイムを行いました。
連休明けでしたが、よい雰囲気でコミュニケーションを行うことができました。
今年は、“質問”をすることに力を入れていきたいと思います。
頑張れ!6年生チャレンジャー達!!!

【5年】家庭科「私の生活、大発見」

家庭科で「お茶のいれ方」を学習しました。

ガスこんろの使い方を知り、適切な湯の温度や茶葉を蒸らす時間など、基本的なお茶のいれ方を学びました。

一つひとつの手順を丁寧に確かめながらグループのみんなで協力して取り組んでいました。

「美味しい!」「お茶が苦手だけどこれなら飲める!」と、自分でいれたお茶の味に大満足の様子でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp