![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:12 総数:351734 |
【2年】おいしいやさいを そだてたい
生活科の学習で、ミニトマトを育てています。茎も太くなり、どんどん伸びてきたので、倒れないように支柱を立てました。また、成長具合をタブレットで写真を撮って記録しました。花が咲きかけているところもあり、子どもたちも嬉しそうでした。
![]() ![]() 1年 交通安全教室![]() ![]() ![]() 最初は、イラストを見て、事故が起こりそうな場面を考えました。 続いて、実際に学校の外に出て、島津アリーナまで歩きました。 あいにくの雨でしたが、傘をさしたときの歩き方や安全確認の仕方も知ることができました。 入学して2か月して登校や下校の仕方に慣れてきた時期だからこそ、 安全について知るとてもいい機会となりました。 ご協力いただいた北警察署の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 おやじ・おふくろの会 サツマイモの苗植え3![]() ![]() ![]() 秋には大きなサツマイモになるよう、水やりや草抜きも頑張りましょう! 早朝より準備、お手伝いいただいた、おやじ・おふくろの会、PTA、保護者の皆様、ありがとうございました。 おやじ・おふくろの会 サツマイモの苗植え2![]() ![]() ![]() ここは大人の力の見せ所です。 肥料も混ぜながら畝にしていきます。 今回は初めて、大将軍小学校で作ったたい肥も使用しました。 たい肥の中には、たくさんの小さな虫たちが・・・。 虫がいるということはいい土の証拠です。 子ども達はとても興味深く土の生き物も観察していました。 おやじ・おふくろの会 サツマイモの苗植え1![]() ![]() ![]() まずは畑の草引きから。お家の方にもお手伝いいただき、あっという間に綺麗な畑になりました。 昨年の様子も写真で見せていただき、子ども達のやる気もぐんとアップしました。 4年 地面を流れる水のゆくえ![]() ![]() ![]() その問いに子どもたちは 運動場等の傾いているところを探し、 ビー玉を置いて傾きを調べました。 「いつもここに水たまりができてるで。」 「じゃあ、ここにビー玉置いてみよう。」 この学習は来週から水のしみこみ方と土の種類の実験へとつながります。 6月7日(土)の参観日に実験を行う予定です。 3年 お菓子の袋が!
図画工作科の「○○で描くと」の学習でお菓子のパッケージを使って「妖精」を作ってみました。「お菓子のパッケージからどうやって作るの?」と不思議に思っていたけど、切り出して材料が増えていくと…
どんどんアイデアが出てきます。同じパッケージからみんなそれぞれの「妖精」が生まれました。 掲示しておりますので、休日参観で是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 3年 モンシロチョウのたまご?!![]() ![]() ![]() 今、教室で大切に育てています。毎日様子をみている子どもたちも多く,成長していくのをとっても楽しみにしているようすです。 3年 How are you?
外国語活動の「How are you?」の学習で、自分の気持ち伝えたり、相手の気持ちをたずねたりしました。
クラスの友だちに「How are you?」とたずねながら、友だちの「Happy」「Hungry」などにリアクションしながらやり取りを楽しんでいました。 4時間目ということもあり、「Hungry」が一番多い答えでした。 ![]() ![]() ![]() 【5年】体育の学習
鉄棒となわとびの練習を頑張っています。
はじめは、「無理だ〜」と言っていた子たちも、友達とアドバイスし合ったり、自分の苦手と向き合ったりしながら、いろいろな技ができるようになってきています。 子どもたちの「(できなかったことが)できた!」「前よりとべる回数が増えた!「やったー!」の声が少しずつ増え、こちらも嬉しくなります。 最後まで自分の成長を信じて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|