京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up3
昨日:110
総数:516408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校』

5年 外国語「Who is this?クイズをしよう」2

初めて3クラス混じって英語の交流をしたので、子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 オリジナルアニメーションをつくろう!

5年生の図画工作では、引き続き「形に命をふきこんで」でコマ撮りアニメーションを作成しています。いろいろな動きを活用したり、背景を設定したり、声を入れてみたりと、自分だけのアニメーションをつくっています。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語「Who is this?クイズをしよう」3

クイズに正解すると、「That's right!」不正解だと、「No,sorry〜」などと、返答もしっかり英語でいうことができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語 Who is this?クイズ大会

外国語のUnit4の学習で、「Who is this?クイズ大会」を学年でしました。
例えば…「He is my friend. He is kind. He can play Kendama. He can swim,too.
Who is this?」というように、友だちの性格やできることなどを伝えて、その友だちがだれかを当てるクイズです。今までが学習してきた英語の表現を使って、どの子も上手にクイズを出していました。

画像1
画像2
画像3

1年 いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 学校で小さな生き物を探して飼うことにしました。土を湿らせたりえさをやったりして、楽しみながら世話をしています。

5年 写真をたくさん撮って、ものを動かそう!

図画工作科「形に命をふきこんで」では、コマ撮りのアプリを使って写真を撮影し、アニメーションをつくる活動をしています。いろいろな動きを試しています!
画像1
画像2
画像3

2年 生活科

画像1
画像2
生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、公共施設について調べています。
どんな公共施設があるかをたずねると、警察署や公衆トイレ、公園などの施設が挙がり、その中から今回は公園について詳しく調べています。
1回目の校区探検では、いくつかの公園を見て気づいたことをもとに、もっと知りたいことを考えました。

「どうしてこの公園は小さいのかな?」
「大きな木があるね。どうして切らないのかな。」
「なんで工事することになったのかな。」

自分たちだけではわからないことは、詳しく知っている人に聞いたり、資料を使って調べたりすると良いという意見が出ていました。

1年 算数 「おおきさくらべ」

画像1
画像2
 かさくらべをしました。持ってきた容器に水を入れ、どちらが多く入るかためしてみました。

4年生 かがやき学習

かがやき学習では,地球温暖化について調べています。低学年の児童にも伝えるために分かりやすく工夫しながらスライドを作っていました。
画像1
画像2

なかよしルーム 山の家の思い出

山の家で楽しかったことを一生懸命に書きました。川遊びや野外炊事など2泊3日の山の家でたくさんの思い出ができましたね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp