![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:135 総数:1506844 |
吹奏楽部の演奏(合唱コンクール)
合唱コンクールの最後に、吹奏楽部の演奏がありました。今日は朝早くから楽器の搬入もあり、合唱だけではない忙しい1日になりましたが、素敵な演奏を2曲、全校生徒に届けてくれました。2曲目の「学園天国」は会場の拍手が一体となり、大いに盛り上がりました。
![]() 全校合唱(合唱コンクール)
すべてのクラスの合唱が終わった後は、全校合唱です。曲名は「いつまでも」。全校生徒が歌う合唱はコンサートホールに響き渡り圧巻でした。「いつまでも」は、故郷や両親への変わらない想い、そして未来への希望を込めた曲です。しかし、今日の修学院中学の生徒にとっては、共に歌った仲間への感謝のメッセージの歌に思えたのではないでしょうか。
![]() 10月8日(水)合唱コンクール
10月8日(水)京都コンサートホールにて修学院中学校合唱コンクールが開催されました。トップバッターは2年生からのスタートです。昨年度は初めての合唱コンクールでしたが、先輩たちの素晴らしい合唱をモデリングにし、今年はずいぶんと成長した姿を見せてくれました。次は1年生の発表。初めての舞台で緊張もあったでしょうが、どのクラスも大きな声で一生懸命歌う姿を披露してくれました。午後の部では1組が「翼をください」をハンドベルの演奏、そして後半は合唱と昨年度に比べパワーアップした演出をしてくれました。昼休憩の際も最後の仕上げを練習したかいもあり、会場からは大きな拍手をいただきました。続く3年生はこれが修学院中学校での最後の合唱になります。クラスへの思いがそれぞれのスピーチから感じ取れました。どのクラスも素晴らしい合唱であり、修学院中学校の最上級生の力を存分に発揮してくれました。各学年の賞は以下の通りですが、賞というくくりでは測れないほど、すべてのクラスに大きな思い出が出来たのではないでしょうか。
1組 はばたき賞 1年 銀賞1年5組 金賞1年4組 2年 銀賞2年6組 金賞2年2組 3年 銅賞3年6組 銀賞3年5組 金賞3年2組 ![]() ![]() ![]() 明日(10月8日)はいよいよ合唱コンクール
明日(10月8日)はいよいよ合唱コンクールです。今日はどのクラスも最後の仕上げとばかり熱のこもった練習、そして担任の先生からは激励の言葉がありました。休み時間も学校のいたるところで合唱の曲を口ずさんでいる光景が見られ、歌声があふれる一日でした。保護者の皆様もぜひ、コンサートホールまで足を運んでいただき、子どもたちの合唱を楽しんでいただければと思います。
保護者の方へのお願い ・明日来場された際は保護者用の名札をお願いいたします。 ・フラッシュ撮影、操作音はお控えください。 ・撮影データのSNS等へアップしないようにお願いいたします。 ![]() ![]() 女子バレーボール部(秋季大会)
10月5日(日)女子バレー部の予選リーグの第2戦がありました。相手は山科中学校。修学院が勝った八条中学校に山科中学が勝利しているため、リーグの1位争いの試合になります。第1セットの出だしは、お互い一進一退でしたが、試合の中盤、修学院がサービスエースの連続ポイントで10点以上引き離し、第1セットをものにしました。第2セットもサーブで相手を崩しながら、要所要所でスパイクが決まりだし、結果25−9で2セット連取し、3チーム中1位で予選リーグを通過しました。
![]() ![]() 女子バスケットボール部(秋季大会)
10月5日(日)女子バスケットボール新人戦が始まりました。バスケットボール競技は他の競技と違い、秋季新人戦でもいきなりトーナメントから始まります。1回戦の相手は大宅中学。試合開始から相手を圧倒し、自分たちのペースの試合運びをしていきます。ゴール下のリバウンドもほぼ修学院が取り、得点を積み重ねていきます。前半が終わった段階で47−5の大量リード。後半も前半の勢いそのままで、結果106−13の大差で勝利しました。次は松原中学校との対戦になります。
![]() ![]() 女子バレーボール部(秋季大会)
10月5日(日)女子バレーボールの予選リーグが修学院中学の体育館で行われました。相手は八条中学校。お互い、新チームになっての初めての試合で選手たちには緊張が感じられました。第1セットはお互いミスもあり5−5と均衡していましたが、ここから修学院が地力を発揮。レシーブ、トス、スパイクがうまくかみ合いだし、またブロックも決めるなど点を積重ね25−14で第1セットをものにしました。第2セットはサーブで相手を崩し連続得点で序盤から相手をリードし、第2セットも連取し、勝利しました。
![]() ![]() サッカー部(秋季大会)
10月4日(土)サッカー部の予選リーグ第3戦が行われました。相手は今のところ全勝の神川中学。修学院が予選突破するにはぜひ勝っておきたい相手です。試合は前日からの雨もあり、ぬかるみのグランドでの試合になりました。この日、修学院はグランド状態を考え、早いテンポでFWの選手にボールを集め(ポストプレー)、そこから展開する戦術をとりました。これが功を奏し、前半3−0とリードしました。後半、相手に押し込まれる時間帯もありましたが、ボールを奪われたらすぐに相手のボールを取返しにいく(プレスバック)姿勢で失点を防ぎました。3−0で勝ち点3をもぎとりました。
![]() ![]() ラグビー部夏季選手権大会
10月4日(土)ラグビー部の夏季選手権大会準々決勝が行われました。相手は春季大会優勝校の伏見中学。試合は小雨交じりの宝が池球技場で行われました。試合序盤から相手に押し込まれる展開になり0−12とリードを許します。前半終了間際、修学院は中央付近でキックを上手く利用し、抜け出した選手が独走してトライ、キックも決め7−12で前半を折り返しました。しかし、後半は地力に勝る相手に得点を積み重ねられ、結果7−38で試合終了になりました。3年生のみなさん、よく頑張ってきました。保護者の皆様、最後まで応援にかけつけていただき本当にありがとうございました。
![]() ![]() 朝のあいさつ&清掃(いいとこみつけ)
ここ数日、朝、生徒の登校時にあいさつ運動をしてくれている生徒たちが、新たなボランティアを。校門に立っているときに気が付いたのでしょう。落ち葉やごみが校門付近に散らばっています。それを自主的に掃除してくれているのです。そして、掃除が終わったら、校門で「おはようございます!」と大きな声であいさつしてくれています。修学院第二小学校の児童も通るのですが、その子たちへも声をかけてくれています。あいさつ、環境、何気に見過ごしてしまうことも、気がつけば、たくさんできることがあると教えていただきました。
![]() |
|