京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up41
昨日:91
総数:454067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくらがっきゅう】だしのじゅぎょう

5ねんせいは だしのじゅぎょうに さんかしました。

だしのうまみを かんじることができました。

こんぶだしだけだと すこしにがかったようです。
画像1画像2画像3

【6年生】家庭科 「思いを形にして 生活を豊かに」

家庭科の学習で、お弁当バック作りに励んでいます。布を裁ち、アイロンをあてて、しつけぬいをし、ミシンを使って縫い進めています。早くできたらフェルトなどを使って飾りをつけ、オリジナルにアレンジする予定です。安全に気をつけて学習を進めていきます。完成するのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】城野先生の読み聞かせ

学校司書の先生に宮沢賢治の「セロひきのゴーシュ」の読み聞かせをしていただきました。国語科の「やまなし」の学習で宮沢賢治の作品についても学んできたので、楽しみながらお話の世界にひたっていました。
画像1
画像2

6年生 スポーツ大会 係活動2

陰で支える役割、前でみんなを引っ張る役割、様々なところで6年生のみんなが活躍する姿がとても楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

6年生 スポーツ大会 係活動1

全校のみんながスポーツ大会を楽しめるように、6年生による係活動を始めました!6つの係どれも、一生懸命に考える姿がすてきでした♪
画像1
画像2
画像3

5年 スポーツ大会に向けた学習を始めました☆

画像1
画像2
画像3
 今週より、スポーツ大会に向けた学習を始めました。5年生はリレーと綱引きに取り組みます。それぞれ1回ずつ練習をしてみましたが、どちらも楽しそうに取り組んでいました!
綱引きは、少しルールに工夫を加えているので、初体験の子どもも多かったと思いますが、楽しみながら練習を頑張っていきます☆
 また、休み時間にはリレーのバトンパスを練習していました。

4年スポーツ大会に向けて(リレー)

 体育ではスポーツ大会に向けてリレーの練習を進めています。走順も決定し、バトンを渡す側と受け取る側がテイクオーバーゾーンを使ってスムーズにバトンを渡せるように繰り返し練習する中で、スムーズなバトンパスを増えていきました。
 本番までの一回一回の練習を大切に、心をひとつにゴールにバトンが届けられるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年スポーツ大会に向けて(団体演技)

 スポーツ大会に向けた団体演技の練習も、隊形移動の練習を始めました。列ごとに演技をずらす場面もあり、一人一人が自分の場所で音楽をよく聴いて、演技ができるように練習をしています。互いの演技にアドバイスをし合って、高め合おうとする姿も見られます。
 本番に向けて、一人一人が演技の主役になれるように、よりよい演技となるように練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

4年図工「光とかげから生まれる形」

 図工「光とかげから生まれる形」の学習では、光の当て方と材料の組み合わせを工夫して、どのような形や色ができるのかを試しながら、作品づくりに取り組みました。
 グループごとに話し合い、協力しながら、かげのすてきな世界を生み出すことができました。撮影の際は、光の当てる距離や角度などによって、違った見え方をすることにも気付くこともできました。
画像1
画像2
画像3

4年算数「式と計算の順じょ」

算数「式と計算の順じょ」の学習では、式の意味を図と結び付けながら、理由を説明し合いました。
 図をどのように捉えて、式と図の関係について、「まず」「次に」などの言葉も使いながら順序だてて説明することで、それぞれの式の意味を確かめることができました。
 これからも「なぜ」「どのように」など、考えの根拠や考える道筋を大切に、図と式を関連付けて、説明することで確かな理解につながるように学習を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp