![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:99 総数:770115 |
1年 数学科![]() ![]() 今回提示された材料は、「薄力粉・砂糖・サラダ油」です。ある生徒は、「卵は使わないの?」という疑問を発言しました。数学的な気付き・疑問ではないのですが、これが生徒たちにとっては生活と数学が結びついた瞬間で、この後に出される数学的課題を自分事として捉えて取り組むことができました。(授業者からクッキー作りの材料を提示する際の、「クッキーを作るためにはどんな材料が必要かな?」という問いかけも、きっかけになったと考えられます。) 学習指導要領における1年生の目標の一つに「数学を生活や学習に生かそうとする態度を養う(抜粋)」とあります。実生活と結びついた数学的課題は、その後も生徒たち同士で考えを出し合うなどして、解決に向かう姿を多く見ることができました。 合唱コンクール リハーサル![]() ![]() ![]() 幼児児童生徒作品展・姉妹都市交歓作品展
1日から京都市美術館別館において「幼児児童生徒作品展・姉妹都市交歓作品展」が実施されています。本校生徒の書写作品や美術作品が展示されていましたので鑑賞に行ってきました。展示作品に選ばれた生徒のご家庭にはご案内をいたしました。5日(日)まで展示されていますのでご都合がつけばぜひご覧ください。
(写真は一部の作品のみ紹介しています。なお、ホームページ上では生徒名が分からないように加工しています。) ![]() ![]() ![]() 2年 国語科
2年生の国語科では、今年度から新たに教科書に掲載された「ヒューマノイド」という作品の読解に取り組んでいました。人気の小説家伊坂幸太郎の書下ろしであるこの作品は、冒頭は会社のシーンから始まり、中学校時代が交互に挟まれていく構成となっています。
作品の構成と、登場する二人の人物像を考えた後に、新たな問いが提示されました。今まで読んできたことをもとに、登場人物はなぜそんな行動をとったのか、なぜそんな発言をして、どんな気持ちでいるのか‥‥を考えるというものです。 問いに対して、考えをもち、その自分の考えを的確に表す言葉を探して試行錯誤していました。答えを知ることが大切なのではなく、自分の中から探し出すことが求められています。粘り強く取り組んでくださいね。 ![]() ![]() 3年 伊藤恵司さんからの学年合唱指導![]() 1回の授業時間内でのご指導だったため、大変短い時間ではありましたが、伊藤先生がお話される言葉一つ一つが丁寧で、洗練された指導内容でした。主には歌詞として使われている言葉のアクセント(英語のように強弱で表現するのではなく、その言葉がもつ音の高さとその流れ)、歌詞の内容などに注目して合唱を創り上げていきました。 音楽の授業で学習した技術、そして作詞者からご指導いただいた歌詞の捉え方と表現の仕方を重ね合わせて歌い、生徒たちは作品本来のよさを感じ取ることができたようです。 1年 音楽科![]() ![]() ![]() 単に音が正確に取れることだけでなく、歌声が響く仕組みを知って実践したり、作品の歌詞の内容に注目してそれを音階(ドレミ・・・)やリズムにのせた時に生み出される音楽の流れなどを感じ取りながら歌ったりしました。音楽を感じ取ると自然と生徒たちの表情と姿勢が上向きになり、歌声が明るく響き始めました。また、その声を引き出すために指揮者や伴奏者が作品の雰囲気を一生懸命に表現していました。 合唱の響きの豊かさは、指揮、伴奏、合唱が繋がり合って生み出されることを確認できた授業でした。 進路保護者会![]() ![]() 学校祭体育の部 学年練習![]() 吹奏楽部 引退コンサート![]() ![]() ![]() オープニングから華々しく音を響かせて、聴衆は一気に吹奏楽の世界に引き込まれていきました。そして、ポップスやクラシック音楽、また室内楽の演奏もあり、色とりどりなプログラムに魅了されました。 最後は、3年生から1・2年生へのあたたかい感謝のメッセージがあり、アンコールもいただきながら、堂々とした姿で演奏会を終えることができました。 多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 壁画が新しくなりました(制作:美術部)3![]() ![]() ![]() 「希望や元気が与えられ、夢をもって遠くへ向かうような絵にしたい」という思いが込められた色鮮やかな作品を、たくさんの生徒たちと共に新旧作品の入替え作業を行いました。本当にたくさんの力とチームワークが必要とされる作業なので、完了したときには全員が一斉に大きな拍手で喜び合いました。(この作業は、本校の一大イベントにもなっています。) 本校のお近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。 |
|