京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/11
本日:count up25
昨日:109
総数:355162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】今日のchallenger達!〜卒業アルバムの写真〜

委員会活動で卒業アルバムの写真を撮影しました。
どの委員会の6年生も、素敵な笑顔で写真におさまっていました。
来週はいよいよ「大将軍カップ」です。
みんなが最高の笑顔で取り組み、心に残る素敵な思い出ができますように♪
画像1画像2画像3

【2年】生活科 あそんで 作って くふうして

 生活科の学習では、「あそんで 作って くふうして」の学習が始まりました。おうちからペットボトルや箱、カップなど身近なものを集めてきてもらいました。集めたものでどんなことができるか、いろいろ試しています。いろいろな遊びが思いつき、楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

【5年】わくわく WORK LAND学習を振り返って

昨日のわくわく WORK LANDでの学習を通して考えたことを交流しました。
職場体験や他校の人たちと一緒に活動したことを通して、
「難しかったし大変だったけどやり切った後は達成感があった」
「自分の案で人の役に立ったり喜んでもらえたりしたら自分も嬉しい」
「初めての人とも協力できてよかった」
「他の人の意見を聞いて、よりよい考えを生み出すことができた」など、実際に体験したからこそ、
「自分の考えをもち、それを伝えること」「相手の意見を聞くこと」「協力すること」などの大切さに改めて気づいていたようです。
画像1画像2

【2年】生活科 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 今週の生活科の学習では、バケツ稲の稲刈りをしました。地域の高田さんに来ていただいて、鎌を持って刈っていきました。刈った稲は鉄棒にかけて乾燥しています。子どもたちは、早く食べたいなと感じながら作業していました。

【6年】今日のchallenger達!〜お話の絵完成〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科では「お話の絵」の学習に取り組んでいます。
6年生は、構図づくりから下絵、彩色まで、ひとつひとつ丁寧に仕上げてきました。
そして、小学校生活最後となる「お話の絵」が、ついに完成しました。
世界中の人々が喜ぶ様子を思い描きながら、6年生らしい豊かな表現で描くことができました。

早く出来上がった子たちは、大将軍カップのスローガン作成をしました。

【5年】わくわく WORK LAND学習

「わくわく WORK LAND学習」、無事に終えて帰ってきました。
「職場での仕事体験学習」と「未来を考える体験講座」の大きく2つのグループにわかれて活動しました。
初めて出会った別の小学校の子どもたちと協力し合いながら、
真剣に仕事に向き合う姿がとても素敵でした。

画像1画像2画像3

【2年】稲刈り

画像1
画像2
画像3
2年生が5月から育てていた「バケツ稲」がいよいよ収穫の時期をむかえました。
お米マイスターの高田さんにお世話になり、「稲刈り」を行いました。
 初めて見る「稲刈り鎌」に少し怖がりながらも、一生けん命に取り組むことができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp