京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up35
昨日:135
総数:1506820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

朝のあいさつ&清掃(いいとこみつけ)

ここ数日、朝、生徒の登校時にあいさつ運動をしてくれている生徒たちが、新たなボランティアを。校門に立っているときに気が付いたのでしょう。落ち葉やごみが校門付近に散らばっています。それを自主的に掃除してくれているのです。そして、掃除が終わったら、校門で「おはようございます!」と大きな声であいさつしてくれています。修学院第二小学校の児童も通るのですが、その子たちへも声をかけてくれています。あいさつ、環境、何気に見過ごしてしまうことも、気がつけば、たくさんできることがあると教えていただきました。
画像1

10月2日(木)進路保護者会

10月2日(木)午後、進路保護者会が体育館で行われ、100名近い保護者の方が参加されました。進路主事の方から、主に京都府公立高校についての説明があり、その後、修学資金についての説明をさせていただきました。3年生はあと3か月後、12月には進路決定の時期に入っていきます。希望する進路先をすでに決めている人もいると思いますが、考えている進路先があれば、ぜひ学校見学に行っておいてください。
画像1

10月2日(木)合唱コンクールリハーサル

10月2日(木)合唱コンクールのリハーサルが体育館で行われました。どの学年もまず、座席の位置確認、舞台に上がるタイミング、合唱後の降壇、拍手のタイミングなどの調整をしていました。そして各クラスが壇上で1分間だけ歌います。緊張からか歌い出だしがうまくそろわないなどがありましたが、どのクラスも大きな声でしっかり歌おうという姿勢が見られました。また、鑑賞する態度も良かったです。学校で練習できるのもあと3日。当日は緊張もあるでしょうが、クラスのみんなで合唱を楽しむ気持ちで臨んで欲しいと思います。
画像1
画像2

10月2日(木)合唱コンクールに向けて 1組ハンドベルの練習

10月2日(木)合唱コンクールに向けて1組がハンドベルの練習をしています。曲は「翼をください」。黒板に先生方と作成したハンドベル用の楽譜を模造紙に書込み、何回も練習を繰り返してきました。練習のときの1組のみんなの顔は真剣そのもの。自分のハンドベルの順番を間違えないように慎重に鳴らしていきます。何回か練習を繰り返すうち、曲調に合わせてハンドベルが鳴らせるようになってきました。合唱コンクールの壇上では、緊張するかもしれませんが、クラスみんなで素晴らしい合奏になることを期待しています。
画像1
画像2

登校時あいさつ運動(いいとこみつけ)

9月30日(火)朝、登校時の出来事です。2年生男子数人が校門に立っています。「誰か待ってるんですか?」と問いかけると、「朝のあいさつをボランティアでしようと思ってきました。」とのこと。感謝の言葉を伝え、「何がきっかけ?」と聞くと、「朝あいさつすると、みんなが気持ちよくなると思って。」という答えが返ってきました。9月当初には2年生女子数人が西門で自主的なあいさつ運動をしてくれていましたが、自主的な活動が広がってきています。良い活動は良い影響を生む。これも修学院中学校の良さですね。
画像1

園芸部の活躍(いいとこみつけ)

夏休みをはさんで、雑草が伸び放題になっていた中庭の時計(動いていませんが)。校門を入ってすぐなので、「学校の顔」とも言える場所です。生徒のみなさんも教職員も気にはなりながら、猛暑が続いていたので手付かずの状態でした。それを園芸部の皆さんがきれいに雑草を取り除いてくれました。園芸部の皆さんに校長から感謝の言葉を述べると、「この後、ここに花を植える予定です。」と言ってくれました。どんな花を植えてくれるのか、生徒のみなさん、教職員も楽しみにしたいと思います。
画像1

体育大会 3年生応援練習

放課後、3年生の応援団による練習が行われています。修学院中の体育大会の応援団はSGIの3つの団に1年から3年までが分かれて縦割りの集団を作ります。SGIとはSyuGakuInの表記から来ています。体育大会では応援団による太鼓や演武が行われ、体育大会を盛り上げていきます。3年生の有志の応援団は月、水、金と週の3日間、過去の先輩たちの映像を見て練習していきます。体育大会は10月21日(火)に行われます。体育大会当日、学校全体が盛り上がれるような応援を披露して欲しいと思います。
画像1
画像2

合唱コンに向けて 練習風景

現在、合唱コンクールに向けての練習が本格的になってきました。各クラス、パート別に分かれ、教室、廊下、中庭と様々な場所で生徒の歌声が響いています。1年生はまだ声変わり前でしょうか。高い音程での歌声が聞こえてきています。2年生はそろそろ声が安定し、クラスのみんなのハーモニーを追求しているようです。3年生の男子は低い声量のある声が、女子は高い伸びやかな歌声が聞こえてきて、どんな合唱になるのか楽しみです。合唱コンクールは10月8日(水)です。いよいよ最後の仕上げの時期です!
画像1
画像2

1年生「クラスの良いところ」掲示板(いいとこみつけ)

2学期に入り、早くも1か月が経とうとしています。北校舎2階から3階にあがる階段横の掲示板に1年生各クラスの「良いところ」が掲示されています。1年生一人一人が自分のクラスの良いところを見つけ書いています。「けじめがつけられるところ」「盛り上がれるところ」「思いやりのある人が多いところ」「真面目なところ」「クラスが団結できるところ」「誰にでも優しい」などなど。中には「上品なところ」「知的なところ」と書いている人もちらほら。自分自身では気付かないところも、多くの目で見るとたくさん良いところが見えてくるものですね。今後、合唱コンクールや体育大会が終わったときには、また新たな良いところを見つけていってください。
画像1

ラグビー部夏季選手権大会

9月27日(土)ラグビー部の夏季大会決勝トーナメントが始まりました。初戦の相手は勧修中と嘉楽中の合同チーム。修学院は試合開始4分に先制トライを決め、試合の流れを持っていきます。そして次々にトライを決め、前半を大きくリードして折り返します。後半も開始早々から主導権を握り、相手に流れを持っていかせませんでした。結果56−0の完勝で1回戦を突破しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp