京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:54
総数:259198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

1年 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に「食の学習」をしていただきました。

野菜や米や魚、肉などそれぞれの食材を
どうして食べるのか、
食と体のはたらきとのつながりについて学習しました。

3年 集中して

画像1
昨日の書写の時間に、硬筆の作品を書きました。

3つの俳句を丁寧に、集中して書く姿がとても素晴らしかったです。

集中すると、教室に音がなくなります。

鉛筆をしっかりとにぎり、間違えないように頑張って書きました。

作品は2学期に掲示予定です。

集中する姿が、とてもかっこいい3年生たちでした。

6年 手洗いで洗濯してみよう

 6年生の家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。今日は、洗濯の仕方を知るために、手洗い洗濯に取り組みました。持ってきたタオルやハンカチをどのようにすれば、きれいになるかを考えながら、グループで洗濯することができました。
画像1
画像2

3年 リズムを感じて

画像1画像2
音楽科の学習では「ゆかいな木きん」の合奏練習を行っています。

鍵盤ハーモニカとリコーダーのパートに分けての練習です。

鍵盤ハーモニカは、これまでに学んできた曲の中で一番難しいと感じているようです。

また、リコーダーは鍵盤ハーモニカの音を聞いて、丁寧に吹けるように頑張っています。

両方の音色が上手く重なったとき、とても素敵なハーモニーが生まれますね。

1学期には、リコーダーという新しい楽器と出会った3年生たち。
今後の音楽も音に親しみながら学びを進めてほしいと思います。

Let's Dance(1・2年生)

運動委員会の5・6年生が主催するLet's Danceの時間が始まりました

1・2年生から順番に練習をしていきます

中間休みにそれぞれの教室で、元気いっぱい楽しくダンスができました

10月の運動会でお披露目される予定です

期待していてください!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 音読劇の発表です。

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて練習した
「おおきなかぶ」の音読劇の発表をしました。

動きやセリフもつけたして、
お互いの発表をみました。

最後は、お互いの発表を見てよかったところを
発表して、交流しました。

1年 国語 音読劇の相談

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、「おおおきなかぶ」の音読劇の練習をしました。

グループに分かれて、自分達で役を決めて、

どんなセリフや動きを入れて楽しいにしようか、

相談しながら練習していました。

自分達で考えてみる姿、素敵ですね。

3年 暑い日でも

画像1画像2
暑い日が続き、熱中症に気を付けて日々を過ごしています。

暑い日にはみんなで楽しく教室で過ごします。

昨日はじゃんけん列車をして楽しそうにしている姿が見られました。

どんなときでも、笑顔で、友達と楽しく過ごすことができる3年生、とても素敵です!


1年 生活 水遊びをしたよ その3

画像1
画像2
画像3
最後は、砂場で遊びました。

山をつくったり、お団子をつくったり

水を流して固めたり、トンネルを掘ったり、

みんな考えながら遊びました。

1年 生活 水遊びをしたよ その2

画像1
画像2
画像3
水鉄砲の次は、みんなでしゃぼん玉遊びです。

どうやったら大きくなるかな?

ゆっくり動かすといいかな?

風にのせると、遠くまで飛ぶかな?

重なると泡がぶどうみたいになったよ。

みんな工夫して楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp