京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up58
昨日:36
総数:638675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

秋らしくなってきた…かな?

画像1
画像2
9月22日(月)

 今日は、空気はひんやりとしていて、風もどこか爽やか。空には秋らしい雲が広がり、季節の移ろいを感じる一日となりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、少しずつ秋の気配が深まってきています。

 そんな中、子どもたちは体育や外遊びに元気いっぱい。「涼しくなったね!」と話しながらも、あっという間に汗だくになるほど、夢中で体を動かしていました。

 季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。子どもたちが元気に過ごせるよう、引き続き健康管理をよろしくお願いします。

今日の給食

9月22日(月)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆チキンカレー ◆ひじきのソテー ◆牛乳 です。

「チキンカレー」は、鶏肉のうま味と、ヨーグルトのまろやかさが合わさった、コクのある一品です。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品で、酸味とまろやかさが特徴です。カレーに加えることで、辛さがやわらぎ、子どもたちにも食べやすい味になります。鶏肉のジューシーさと野菜の甘みが溶け込んだルウは、ごはんとの相性も抜群です。

「ひじきのソテー」は、鉄分や食物繊維が豊富なひじきを使った、栄養満点の一品です。にんじんやコーンなどの野菜と一緒に炒めることで、彩りもよく、シャキシャキとした食感が楽しめます。
画像1

ヒトのたんじょう

画像1
 新しい単元の学習が始まりました。グループに1枚カードを配り、何の大きさを表しているのかみんなで考えました。小さな白い点がメダカの受精卵の大きさ、さらに小さな穴が人の受精卵の大きさだという事を知ってみんなおどろいた様子でした。そこから、どのように成長していくのかについて、みんなで予想していきました。

生八つ橋を観察しよう

画像1画像2画像3
「生八つ橋」というなまえを知っている人は多かったですが、見ることや食べることはしたことがない人がほとんどだったので、実際の「生八つ橋」を観察することにしました。

「この生地、すごくもちもちしてる!」
「あんこがのっているところが決まってるみたい!」
「なんで全部同じ形と大きさになってるんだろう。」


かげと太陽

画像1
今週から新しい単元に入っています。

「自分のかげの頭踏む方法見つけた!」
「なんかかげ消えた!どこいった?」

かげふみ鬼をしたり、いろんなポーズをとってみたり、
思い思いに楽しむことができました。
画像2

国語科「こんなもの見つけたよ」

画像1
画像2
 学校の中にもいろんなものがたくさんあります。新しくなったiPadを持って、学校内を探索しました。理科室や音楽室にも行って、お知らせしたいものを見つけました。ロイロノートを使って、メモを取ったり写真を整理したりして、2年生でもしっかりと操作できています。

図書室に行こう

画像1
画像2
 先日のことですが、子どもたちは図書室が大好きです。いろんな本が近くにあって、一人で読んだり、みんなで読んだりして楽しく過ごしています。図書館司書の先生の読聞かせも楽しみにしています。

生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
 たくさんの材料に囲まれて、いろいろな遊びを考えています。大人もびっくりする遊び方を見つけて楽しんでいる姿がとても素敵でした。来週からのおもちゃ作りにも活かせる遊びのヒントがたくさん見つかりました。

体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育科の学習でパスゲームをしました。ボールをぴょーんと山なりに投げようと頑張ってジャンプしている様子がほほえましかったです。応援の声もよく聞こえてシュートが決まった時にはチームみんなで喜んでいました。

2年 図画工作科「おはなしから生まれたよ」

画像1画像2
 今日はお話を聞いて、想像した絵をどんどん描き進めました。

 みんなそれぞれ大好きな場面をのびのび描いています。

 完成が近づくにつれ、想像が形となり、色とりどり素敵に仕上がってきました。

 もう少しで完成!がんばろうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp