京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up19
昨日:75
総数:501428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 国語「おすすめの1さつを決めよう」

 1年生に読み聞かせする本を班で話し合って、1冊にしぼりました。
 司会、記録、時間、発表など役割を決めて、1年生が本を好きになるような本を話し合いで決めました。「絵が面白い本にしよう」「ページ数が短い本の方がいいよ」「ひらがなが多い方が読みやすいな」など班の一人一人が考えて話し合うことができました。
 1年生が本を好きになってくれるようにと、相手のことを考えながら真剣に選んだ1冊。読み聞かせ本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生 算数「ノート検定」

 算数の「ノート検定」で校長先生と教頭先生にノートを見ていただきました。
 3年生のノートは、自分の考えを丁寧に書くだけでなく、友達の考えをノートに書き、学び合う姿勢を大切にしています。
 校長先生からは、「たくさんの人が友達の意見を書けていて、頑張りが伝わりました。とても驚きました。」と褒めていただきました。
 子どもたちからは「字をもっとていねいに書かないと」「次からは先生がホワイトボードに書いていないことも書こう」と前向きな振り返りの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳「命を大切にすることについて考えよう」

 3年生は道徳の時間に『あの日のこと』という教材を通して、「命を大切にすること」について考えました。
 はじめに「命」と聞いてどんな印象をもっているかを話し合うと、「1つしかないもの」「みんなが持っているもの」など、子どもたちそれぞれの素直な思いが出されました。
 物語を読み、友達との対話を重ねる中で、
「命はみんなにとって大切なもの」
「命があるから未来がある」
「命は自分だけのものではない」
といった深い気づきが生まれました。

画像1画像2画像3

3年生 体育「はばとび」

 3年生の体育では、走り幅跳びの学習が始まりました。
 「両足で着地する」「片足で踏み切る」「跳んでいるときは手を上から下にふる」など、基本の動きを意識しながら練習に取り組んでいます。
 活動の中では、友だち同士で「今!」と跳ぶタイミングを声かけしたり、「手をもっとふってみて!」などアドバイスし合ったりする姿も見られました。互いに応援し合いながら、そして楽しみながら挑戦することで、少しずつ記録も伸びてきています。
画像1
画像2
画像3

3年 1kgをつくろう

画像1
画像2
画像3
 算数で「重さ」の学習をしています。
 今日は「1kgって、どれくらいの重さだろう」と、砂場で一人一人が1kgをつくりました。
 「思ったより少なめやわ。」「一発でできた!」など、どれくらいの量を入れれば1kgになるか考えながら活動していました。

足型学習

画像1
画像2
画像3
 保健室の先生に、自分の足型を見ながら、理想的な足型について教えていただきました。
 3年生の足は、まだまだ形成途中なので、たくさん運動して、素敵な土踏まずを形成していってほしなと思います。

3年生 図工「ことばから 思いうかべて」

 3年生の図工では、「ことばから思いうかべて」という学習で、絵本『AIロボット、ひと月貸します!』の読み聞かせを通して、お話の世界を想像し、印象に残った場面を絵に描いています。
 子どもたちは、登場人物の動きや表情、場面の雰囲気を思い浮かべながら、人の大きさや体のバランスに気をつけて構図を工夫しました。今週からは絵の具を使って色を塗り始め、物語の世界が少しずつ鮮やかに広がっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数「重さ」

 今週から「重さ」の学習が始まりました。最初の学習では「消しゴムとえんぴつ、どちらが重いだろう?」という問いから、てんびんを作り、1円玉を乗せて重さを比べました。
 重さ比べの活動から「グラム」という単位について学び、自分の鉛筆の重さを調べました。子どもたちは、「私の短い鉛筆は3グラムだった!」「鉛筆って意外と軽いんだなあ」といった気づきを共有していました。
画像1画像2画像3

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
 国語の授業で『ちいちゃんのかげおくり』を読み、物語の最後の5場面がある理由について考えました。
 「4場面で終わると悲しいお話で終わってしまうけれど、5場面があることで、読者が『少し』幸せや安心を感じることができる」、「戦争がない方が良いことを伝えるため」、「今の平和を感じるため」など、物語の構成に込められた作者の思いを考えることができました。

3年生 音楽「オペラワークショップ」

 9月17日にびわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さんをお迎えし、「オペラワークショップ」を体験しました。
 まず、テノール歌手による「うんこ」、アルト歌手による「この道」の独唱を聴き、声の高さや響きの違いを感じながら、オペラ歌手の声の特徴について学びました。
 続いて、二人による「Time to Say Goodbye」の美しいハーモニーに、子どもたちは拍手を忘れるくらい、目を輝かせながら聴き入っていました。
 後半は、オペラ「泣いた赤おに」の中で歌われる曲を、手遊びを交えながら楽しく歌う活動をしました。
 子どもたちからは、「あんなに大きくて綺麗な声が出て、すごい!」「手遊びが楽しかった!」などの感想が聞かれ、音楽の奥深さと表現の豊かさに触れる貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp