![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:99 総数:313292 |
3年算数 はかりの使い方を知ろう
はかりの目盛りを大きく提示して、わかりやすく、丁寧にしています。
![]() 4年国語 叙述から登場人物の気持ちを読み取る
「ごんぎつね」のお話を読んで、ごんが兵十にしたことをもとに、ごんや兵十の気持ちを読取り、ワークシートに書き込みました。教科書をしっかり読み込み、叙述から正確に書き出し、気持ちを言葉に表していました。
![]() ![]() 5年理科 学習のまとめの発表
「胎児は母親の子宮の中で、どのように育つのだろうか。」という問いに対して、子どもたちは3つのテーマからグループごとに選択し、そのグループで協力して調べ、まとめたことを発表しました。発表スライドが、かわいく、わかりやすいイラストを使ってまとめられていました。
![]() ![]() 運動会に向けて(石拾い・草ぬき)
10月15日に運動会があります。どの学年もその取組が始まっています。今日は1時間目に全校で運動場の石拾いと草ぬきをしました。これから始まる運動会の取組の中で、けがをしないように、また、運動会当日に見に来てくださる保護者の皆さんが、気持ちよく見ていただけるように、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 「言葉から感じて」
お話を聞いて想像したことや、感じたことを、絵に表す学習に取り組んでいます。
今日は、前回の学習で色をつけた上から、重ね塗りや線描きをして、仕上げました。 海の波の様子を、白い絵の具で表現する子もいれば、クレパスで線描きをして表現する子もいて、一人一人が自分の表したいことに合わせて表現方法を工夫していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 総合 「蚕の神秘と底力」
蚕について学習したことを、発表する準備をしています。
クイズや劇、ポスターなど、自分の表現したい方法でまとめています。 グループの友達と協力して、相談したり、アドバイスし合ったりして進めています。 ![]() ![]() 運動会に向けて
低学年は団体演技の取組を始めています。並び方や方向などを確かめていました。
昼休みには、全校たてわり競技に向けた初めての取組です。たてわりグループが力を合わせてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 人権参観・学級懇談会 その3
高学年の授業は、情報モラル教育として外部と連携した授業を行いました。SNSやオンラインゲームなどのトラブルについては、小学生のうちから学ぶべき人権教育の一つとして、保護者の皆様と一緒に学ぶ機会になったと思います。
学級懇談会の間には、図書ボランティアの皆様が「らんらんお話の会」を開いていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年理科 ヒマワリのたね
学校に咲いていた大輪のヒマワリ。さてこのヒマワリの花に何個の種ができているのでしょう???
![]() 6年理科 見方・考え方を働かせて
「金属に薄い塩酸を加えると、金属はどうなるのだろうか?」という問いを解決するために、鉄・アルミニウムを塩酸・水の入った試験管にそれぞれ入れて変化の様子を観察する実験をしました。実験の様子はGIGA端末で録画し、各グループが行った実験をクラウド上に共有して、どのグループからもそれぞれの実験の様子を参照できるようにしました。
金属の変化の様子を子どもたちは科学的な目で何度も観察していました。 ![]() ![]() ![]() |
|