![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:135 総数:1506799 |
登校時あいさつ運動(いいとこみつけ)
9月30日(火)朝、登校時の出来事です。2年生男子数人が校門に立っています。「誰か待ってるんですか?」と問いかけると、「朝のあいさつをボランティアでしようと思ってきました。」とのこと。感謝の言葉を伝え、「何がきっかけ?」と聞くと、「朝あいさつすると、みんなが気持ちよくなると思って。」という答えが返ってきました。9月当初には2年生女子数人が西門で自主的なあいさつ運動をしてくれていましたが、自主的な活動が広がってきています。良い活動は良い影響を生む。これも修学院中学校の良さですね。
![]() 園芸部の活躍(いいとこみつけ)
夏休みをはさんで、雑草が伸び放題になっていた中庭の時計(動いていませんが)。校門を入ってすぐなので、「学校の顔」とも言える場所です。生徒のみなさんも教職員も気にはなりながら、猛暑が続いていたので手付かずの状態でした。それを園芸部の皆さんがきれいに雑草を取り除いてくれました。園芸部の皆さんに校長から感謝の言葉を述べると、「この後、ここに花を植える予定です。」と言ってくれました。どんな花を植えてくれるのか、生徒のみなさん、教職員も楽しみにしたいと思います。
![]() 体育大会 3年生応援練習
放課後、3年生の応援団による練習が行われています。修学院中の体育大会の応援団はSGIの3つの団に1年から3年までが分かれて縦割りの集団を作ります。SGIとはSyuGakuInの表記から来ています。体育大会では応援団による太鼓や演武が行われ、体育大会を盛り上げていきます。3年生の有志の応援団は月、水、金と週の3日間、過去の先輩たちの映像を見て練習していきます。体育大会は10月21日(火)に行われます。体育大会当日、学校全体が盛り上がれるような応援を披露して欲しいと思います。
![]() ![]() 合唱コンに向けて 練習風景
現在、合唱コンクールに向けての練習が本格的になってきました。各クラス、パート別に分かれ、教室、廊下、中庭と様々な場所で生徒の歌声が響いています。1年生はまだ声変わり前でしょうか。高い音程での歌声が聞こえてきています。2年生はそろそろ声が安定し、クラスのみんなのハーモニーを追求しているようです。3年生の男子は低い声量のある声が、女子は高い伸びやかな歌声が聞こえてきて、どんな合唱になるのか楽しみです。合唱コンクールは10月8日(水)です。いよいよ最後の仕上げの時期です!
![]() ![]() 1年生「クラスの良いところ」掲示板(いいとこみつけ)
2学期に入り、早くも1か月が経とうとしています。北校舎2階から3階にあがる階段横の掲示板に1年生各クラスの「良いところ」が掲示されています。1年生一人一人が自分のクラスの良いところを見つけ書いています。「けじめがつけられるところ」「盛り上がれるところ」「思いやりのある人が多いところ」「真面目なところ」「クラスが団結できるところ」「誰にでも優しい」などなど。中には「上品なところ」「知的なところ」と書いている人もちらほら。自分自身では気付かないところも、多くの目で見るとたくさん良いところが見えてくるものですね。今後、合唱コンクールや体育大会が終わったときには、また新たな良いところを見つけていってください。
![]() ラグビー部夏季選手権大会
9月27日(土)ラグビー部の夏季大会決勝トーナメントが始まりました。初戦の相手は勧修中と嘉楽中の合同チーム。修学院は試合開始4分に先制トライを決め、試合の流れを持っていきます。そして次々にトライを決め、前半を大きくリードして折り返します。後半も開始早々から主導権を握り、相手に流れを持っていかせませんでした。結果56−0の完勝で1回戦を突破しました。
![]() ![]() 合唱練習が始まりました♪![]() すでに音楽の授業でも歌い始めていますが、ここからはが自分達で工夫し、オリジナルのハーモニーを創る期間です。 音楽室は一斉に使えないため、自分たちで練習場所を確保し、パート練習からスタートしている様子です。 教室、廊下、階段(声が響いていい感じです)、グランド(声量強化!)等々、自分たちの課題と向き立った練習場所設定も工夫に一つです。 本番にピークをもっていけるよう、頑張っています! 9月19日(金)2年生総合的な学習の時間フィールドワーク
9月19日(金)2年生が総合的な学習の時間の一環として、校内も含めたフィールドワークに出かけました。テーマは学校教育目標である「世界で一番通いたい学校」とは具体的にどんな姿なのか。自分たちの考えだけでなく、先生や地域の方々からインタビューし、考えをまとめ、それを発表、交流する中で考えを深めていきます。今後は高校訪問をし、修学院中学校を土台とした上で、「世界で一番通いたい学校(高校)」はどのようなものかを探究していく予定です。
![]() ![]() サッカー部(秋季大会)
9月23日(祝)サッカー部の秋季新人大会予選リーグが始まりました。1戦目の相手は安祥寺中学校。試合序盤から修学院が流れをつかみ相手のゴール前へ迫ります。完全に相手の守備を崩しシュートまで持ち込んだのですが、相手GKの正面のシュートでゴールならず。前半は0−0で折返し、後半こそは、と意気込んだのですが、安祥寺も粘りを見せはじめ、0−0のまま試合終了になりました。修学院としては悔しい結果でしたが、2戦目以降は切り替えて頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ラグビー部夏季選手権大会
9月20日(土)ラグビー部夏季大会の予選リーグ第2戦が行われました。相手は同志社中学。お互いこの試合結果次第で予選リーグ敗退になってしまいます。試合開始早々から点の取り合いの展開になりました。前半は修学院のキックミスから相手にリードを許し前半を折り返しました。後半開始すぐ、点差を縮めるトライを決めたものの、相手にもトライを決められ9点差。試合は残り5分。ここから修中魂に火が付き、トライを決め4点差。そして試合終了直前のラストワンプレーで逆転のトライ!34−33の1点差で勝利をもぎとり決勝トーナメントに進出です。
![]() ![]() |
|