![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:88 総数:639584 |
学年音楽
学童音楽祭に向けて「大切なもの」を学年で練習しました。
アルト・ソプラノに分かれてお互いのパートを聞き合ったり、難しいところを一緒に歌ったりしました。 ![]() 今日の給食
9月26日(金)
今日の献立は、◆ごはん ◆みそかんぷら ◆ひらたけとこんにゃくの煮付け ◆牛乳 です。 「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことを指します。福島県南会津町では、7月下旬ごろに収穫されたじゃがいもを使って、味噌で炒め煮にした「みそかんぷら」が家庭でよく食べられています。 ホクホクとしたじゃがいもに、甘めの味噌だれがしっかりとからみ、香ばしい風味が口いっぱいに広がります。 「ひらたけとこんにゃくの煮付け」は、秋の味覚であるひらたけの旨みと、こんにゃくのぷるんとした食感が楽しめる一品です。だしの味がしっかりとしみ込んでいて、やさしい味わいに仕上がっています。 また、今日は、お馴染みのハッピーこんにゃくが入っていました!子どもたちも大喜びです。福島県の食文化にふれながら、秋の味覚も楽しめる献立でした。 ![]() ![]() ヒトのたんじょう![]() ![]() 前の時間に学習した、胎児の大きさや重さについても人形を使って確認しました。3キログラムの人形を実際に抱いてみて、思っていた以上の重さに驚く子がたくさんいました。 方言と共通語![]() 同じ地方であっても、それぞれの都道府県によって方言に違いがある事に気づいたり、離れていても同じ意味の方言が存在することに驚いたりしていました。 今日の給食
9月25日(木)
今日の献立は、◆小型コッペパン ◆スパゲッティのミートソース ◆小松菜のソテー ◆牛乳 です。 「スパゲッティのミートソース」は、トマトの酸味とひき肉のうま味が合わさった、子どもたちに人気のある洋風メニューです。玉ねぎやにんじんなどの野菜もたっぷり入っています。スパゲッティのつるつるとした食感と、ミートソースのコクのある味わいが食欲をそそります。 「小松菜のソテー」は、シャキシャキとした食感が楽しい一品です。小松菜にはカルシウムや鉄分が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。ごま油などで炒めることで香ばしさが加わり、パンやスパゲッティとの相性もばっちりです。 ![]() ![]() ![]() 命を守る
9月24日(水)
今日は教職員研修として、京都市の「HANAモデル」に基づく実地訓練を行いました。 学校現場で緊急事態が発生した際に、教職員が迅速かつ的確に、そして組織的に対応するための訓練です。 今回の訓練では、児童が遊具から転落したという想定のもと、教職員がそれぞれの役割に分かれて対応を行いました。事前に打ち合わせや準備はしていたものの、突然の事態に戸惑う場面もあり、確認すべきことが抜けてしまうこともありました。 訓練後の振り返りでは、課題についての意見も多く出て、改めて命を守る対応の難しさと重要性を実感しました。今後も繰り返し訓練を重ね、対応の精度を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 「おはなし だいすき」![]() ![]() だんだんと完成に近づいています。 今日の給食
9月24日(水)
今日の献立は、◆ごはん ◆さんまの生姜煮 ◆枝豆 ◆沢煮椀 ◆牛乳 です。 「さんまの生姜煮」は、脂ののったさんまを生姜と一緒にじっくり煮込んだ、風味豊かな一品です。生姜の香りが魚の臭みをやわらげ、甘辛い味付けがごはんによく合います。骨までやわらかく煮てあるので、丸ごと食べることができ、カルシウムもしっかり摂れます。 「枝豆」は、スチームコンベクションオーブンでじっくり蒸すことで、枝豆本来の青々とした香りと甘みが引き出されています。枝豆にはたんぱく質が豊富に含まれており、体をつくる栄養素としても優れています。 「沢煮椀」は、愛媛県の郷土料理で、「沢」には「たくさん」という意味があり、具だくさんの汁物です。豚肉とにんじん・ねぎ・ごぼう・大根・小松菜などの野菜がたっぷり入っていて、だしのうま味がしっかり感じられる、体の調子を整えてくれる一杯です。 今日は「和(なごみ)献立」です。日本の食文化を感じながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 資料を元に調べました![]() ![]() 図画工作科「お話から生まれたよ」![]() ![]() |
|