京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:109
総数:767948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

第2回北野テスト

画像1
画像2
 本日より第2回北野テストが始まりました。本校では今年度より、定期テストの名称を「第〇回北野テスト」と変更し、本校に通う生徒たちがより自分事として捉えやすくなるように、また年間を通じて4回の定期テストに統一感と連続性が感じられるようなテストを目指しています。
 初日(本日)、生徒たちは真剣に取り組み、ペンを走らせる音が勢いよく聞こえていました。明日もテストが続き、それが終われば学校祭に向けて本格的に取り組んでいく時期に入ります。テストも行事も悔いなく取り組みましょう。

秋季大会(陸上部)

 9月15日、陸上部が秋季大会に臨みました。まだまだ気温が高い中、陸上部の生徒たちは果敢に挑戦し、多くの生徒たちが自己ベストを更新しました。これからの活躍が楽しみです。

吹奏楽部 「仁和まつり」に出演

画像1
画像2
 9月14日、吹奏楽部が「仁和まつり」に出演しました。地域の皆さんが仁和小学校に集い毎年行われているお祭りの冒頭で、生徒たちが輝かしい音と演奏により、会場を鮮やかに彩りました。

島津アリーナに1年生の美術作品が展示されました。

 13日は近隣の施設「島津アリーナ」で2025体育館フェスタが行われました。
体育館の施設が無料開放され、多くの方でにぎわう行事ですが、近隣の学校の美術作品を展示してくださっています。本校からも1年生の美術作品が展示されていました。
 京都や夏をモチーフとしている作品の前で足をとめ、「さすが中学生だね」「上手に描いてあるね」「この場所わかるよ」という会話をされている親子連れの方がいらっしゃいました。
画像1

校内研修 薬物乱用防止教育

画像1画像2
 本日、「薬物乱用防止教育」について校内研修を行いました。若者の薬物乱用の実態として、大麻の使用やオーバードーズの増加で、重大な場合は命の危険にさらされ苦しんでいる若者がいる中で、私たち教職員は、高い意識をもって生徒たちを薬物乱用から守らなければならないと再認識することができました。生徒たちの様子にいつもアンテナをはっておくことや薬物乱用防止教育の充実を図ることなどを大切にして、生徒たちが健康で自分らしく生活ができるよう支援していきたいと考えます。

1年 道徳「勤労」

画像1画像2
 本日、1年生では「勤労(勤労の尊さや意義を理解し、将来の生き方について考えを深め、勤労を通じて社会に貢献すること。)」を内容とした道徳の授業を行いました。勤労について考えるにあたり、まずは自分自身にどのような能力があるかということを振り返りました。「野球、ピアノ、水泳、卓球・・・が得意」という、習い事や部活動など自分から獲得に向かった能力、「誰にでも優しくなれる、周りをよく見ることができる、人の気持ちや考えていることを想像することが得意だ」という、自分の性格としての能力や普段の生活で学んだことによって獲得した能力など、生徒たちは普段はあまり深く考えない自分自身の能力も、改めて見直すと様々な能力が自分にあることが分かったようです。これを踏まえて、社会で働いている方の職業観などについてのインタビューを見て、「自分の能力に自分なりの思いを掛け合わせてそれを表現することが「仕事」である」という気付きを得ることができました。
 10月にはジョイJOB LANDという職業の探究に関する活動(総合的な学習の時間)に臨みます。今後も勤労の本質に迫る取組をしていきます。

3年 国語科

画像1画像2
 本日、3年生の国語科授業では、「複数の意見を読んで、考えよう」という単元の授業を行いました。本時の目標として「評価をもとに討論し、自分の考えをまとめよう」と設定して、授業の途中ではグループで討論し、その内容を自分なりに多角的に評価しながら、自分の意見と他者の意見を照らし合わせることに取り組みました。
 特に印象的だったことは、自分の考えを発言している中で、「この部分は〇〇さんと同じで・・・」「〇〇さんのここの部分の考え方をもう少し深めるとするなら・・・」「〇〇さんが言ったことを聞いて、私の考えが〜のように変わって・・・」など、自分の意見に他者の意見を重ねて更に新しい方向へと思考を向けていこうとする姿がありました。
 対話によって新しいものを生み出す活動は、本校の重点課題の一つとしている「対話力の育成」に迫るものとして、今後も大切にしていきたいと思います。

授業の様子 1年 保健体育「短距離走」

 短距離走において、自分のスピードを高めるためにはどうしたらよいかを考え、試してみる様子を参観しました。
 自分に合った走り方を、「スタート時」「前半20メートル」「後半30メートル」に分け、それらの工夫について試行錯誤する様子がありました。
画像1

よんきゅう絆プロジェクト ふれあい探検 in KITANO

画像1
画像2
 本日、校区3小学校の6年生が本校に来校し、授業体験や交流会を行いました。来年の4月から中学生になる6年生が中学校への興味や関心をもち、中学校進学への不安を和らげ、期待をもって入学に臨めるための足がかりとする、そして北野中校区の6年生と中学生の相互の交流を図ることを目的として取り組みました。
 中学校の敷地に足を踏み入れることや中学校教員との授業は、6年生にとって新鮮な体験になったのではないかと思います。交流会では大変盛り上がり、6年生は小学校の垣根を超えてコミュニケーションをとることができました。
 6年生の皆さんには、残り少ない小学校生活が自分らしく充実し、来年4月からの中学校生活を楽しみにしてもらえると嬉しいです。

学校評価アンケート(前期)結果のご報告

 「学校評価アンケート(前期)結果」について、当ホームページに掲載いたしました。下記のURLよりご確認いただくことができます。回答のご協力をありがとうございました。


〈生徒 URL〉
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2010...

〈保護者 URL〉
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2010...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp