![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:135 総数:1506796 |
合唱練習が始まりました♪![]() すでに音楽の授業でも歌い始めていますが、ここからはが自分達で工夫し、オリジナルのハーモニーを創る期間です。 音楽室は一斉に使えないため、自分たちで練習場所を確保し、パート練習からスタートしている様子です。 教室、廊下、階段(声が響いていい感じです)、グランド(声量強化!)等々、自分たちの課題と向き立った練習場所設定も工夫に一つです。 本番にピークをもっていけるよう、頑張っています! 9月19日(金)2年生総合的な学習の時間フィールドワーク
9月19日(金)2年生が総合的な学習の時間の一環として、校内も含めたフィールドワークに出かけました。テーマは学校教育目標である「世界で一番通いたい学校」とは具体的にどんな姿なのか。自分たちの考えだけでなく、先生や地域の方々からインタビューし、考えをまとめ、それを発表、交流する中で考えを深めていきます。今後は高校訪問をし、修学院中学校を土台とした上で、「世界で一番通いたい学校(高校)」はどのようなものかを探究していく予定です。
![]() ![]() サッカー部(秋季大会)
9月23日(祝)サッカー部の秋季新人大会予選リーグが始まりました。1戦目の相手は安祥寺中学校。試合序盤から修学院が流れをつかみ相手のゴール前へ迫ります。完全に相手の守備を崩しシュートまで持ち込んだのですが、相手GKの正面のシュートでゴールならず。前半は0−0で折返し、後半こそは、と意気込んだのですが、安祥寺も粘りを見せはじめ、0−0のまま試合終了になりました。修学院としては悔しい結果でしたが、2戦目以降は切り替えて頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ラグビー部夏季選手権大会
9月20日(土)ラグビー部夏季大会の予選リーグ第2戦が行われました。相手は同志社中学。お互いこの試合結果次第で予選リーグ敗退になってしまいます。試合開始早々から点の取り合いの展開になりました。前半は修学院のキックミスから相手にリードを許し前半を折り返しました。後半開始すぐ、点差を縮めるトライを決めたものの、相手にもトライを決められ9点差。試合は残り5分。ここから修中魂に火が付き、トライを決め4点差。そして試合終了直前のラストワンプレーで逆転のトライ!34−33の1点差で勝利をもぎとり決勝トーナメントに進出です。
![]() ![]() 教育実習終了
9月19日(金)3週間に渡った教育実習が本日終了しました。教育実習生が担当した学級では実習生と生徒とが名残惜しそうにお別れをしていました。実習生からは「3週間楽しかった。先生になりたい、という気持ちが強まった。」「最初は不安だったが、生徒のおかげで頑張れた。」「授業のとき、生徒がいつも明るく元気に挨拶してくれてうれしかった。」「先生方がいつも生徒のことを考えている姿に感銘を受けた。」「修学院中は思いやりのある生徒が多く、すぐに受け入れてくれた。温かさを感じた。」という感想をいただきました。修中の生徒や先生と出会って「教師になりたい!」と思っていただければ、こんなにうれしいことはありません。
![]() 学校給食返却風景(いいとこみつけ)
学校給食を返却してくれている様子です。返却するのは当然なのですが、その際に配膳員さんに「ごちそう様でした。」や「ありがとうございました。」とお礼を言って帰っていく生徒がとても多いです。今日は、給食当番でない生徒が返却の手伝いに来てくれ、教職員の片づけを手伝ってくれていました。何気ない日常の風景ですが、「お礼の言葉を伝える。」「ちょっとしたお手伝いをする。」だけで、お互いが清々しい気持ちになれます。こういうことがどんどん修学院中学校で増えていって欲しいですね。
![]() 学校運営協議会と生徒会本部との懇談会
9月18日(木)学校運営協議会、会長の石川様とスタディ部会長松岡様をお招きし、生徒会本部11名の生徒と懇談会を行いました。昼食は学校運営協議会がご用意してくださり、ランチミーティングの形式で行いました。お互いの自己紹介のあと、現在検討中のポロシャツを標準服として取り入れる話になりました。生徒会本部の生徒からは「この暑さの中、カッターシャツの裾だしの人が増えている。」「地域の方から見たとき、だらしなく見えるのでは。」「ポロシャツであれば、着こなしがちゃんとできると思う。」等、肯定的な意見が出ました。学校運営協議会の方々からは「標準服をフォーマルなものととらえているのはすごい。PTAは現在でも標準服のリユース活動を続けていると聞いている。皆さんは標準服の着こなしについてどう考えておられるか。お聞きしたい。」といった問掛けもあり、話が弾みました。学校運営協議会の方々と生徒会本部の生徒が話出来たこと、学校運営協議会という存在が生徒のサポートをしてくださることが伝わったことなど大きな収穫がありました。学校運営協議会を代表してくださったお二人に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() 陸上競技部(秋季大会)
9月15日(月)に陸上競技部の京都市秋季大会が西京極たけびしスタジアム京都で行われました。3年生が引退し、はじめて1.2年生だけで出場する大会でした。
結果は、男子3000mでSさんが2位の成績をおさめました。また、多くの生徒がベスト記録を更新しました。 府秋季大会、駅伝も始まります。さらなる活躍・ベスト更新を期待しています。冬の練習も頑張っていきましょう。 保護者の皆様も暑い中、応援にかけつけていただき、ありがとうございました。 ![]() 修中2年生による自主的な挨拶運動(いいとこみつけ)
中学2年生による自主的な挨拶運動
9月某日、修学院中学校の正門前で、2年生の有志生徒たちが自主的に挨拶運動を行いました。 登校してくる生徒や先生方に、元気な声で「おはようございます!」と声をかける姿は、朝の空気を一層さわやかにしてくれました。 この活動は、生徒たち自身が「学校全体の雰囲気を明るくしたい」「気持ちのよい一日をスタートさせたい」という思いから始めたもので、教員の指示によるものではありません。 仲間同士で声をかけ合い、自然と輪が広がっていったことは、生徒の主体性や協働性の高まりを感じさせる素晴らしい出来事でした。 今後も、こうした生徒の自主的な取り組みが広がっていくことを期待しています。 ![]() 男子ソフトテニス部団体戦(秋季大会)
9月13日(土)男子ソフトテニス部の秋季新人大会団体戦が下京中学校で始まりました。7月の夏季大会で3年生が引退したあと1,2年生のチームで練習してきました。予選リーグの初戦の相手は下京中学。緊張のためか実力を発揮できず、あっさり負けてしまいました。しかし、続く洛北中学、附属桃山中学には緊張も取れ、実力を発揮し、勝利を収めることができました。結果,ブロック2位で決勝トーナメントに進出です。
![]() ![]() |
|