![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:88 総数:639584 |
遮光板を使って太陽を見てみよう!![]() 事前の授業で使い方を学習し、マスターしていました。 当日は天気も晴れて、太陽を見ることができました。 実際に太陽を見てみると、練習の時の真っ暗な世界とは違ってびっくり! 「赤いお月さまみたい!」 「めっちゃきれいなまるだ!」 普段はまぶしくて見ることができない太陽を初めて見れて、 とても嬉しそうでした。 ![]() エンドボール![]() ![]() ![]() 試合も白熱していますが、間の話し合いも、キャプテンだけでなくみんなが声を出して、 勝ちたい気持ちがたっぷりと伝わってきます。 みんな、頑張れ!! お話の絵。![]() 1組は、「あたらし島のオードリー」 2組は、「くまって、いいにおい」 絵の具のぬり方にも気をつけながら、仕上げ中です。 ![]() 総合的な学習の時間にて。
3年生では、みんなの大好きな久保公園について調べています。
もっと素敵な公園にしていこうと、まずは情報収集。 アンケートを作り、お願いに行きました。 ![]() スポーツ大会にむけて
スポーツ大会の競技の1つ「100m走」を練習しました。
カーブでスピードを落とさないように工夫をしました。 ![]() ![]() 学年音楽
学童音楽祭に向けて「大切なもの」を学年で練習しました。
アルト・ソプラノに分かれてお互いのパートを聞き合ったり、難しいところを一緒に歌ったりしました。 ![]() 今日の給食
9月26日(金)
今日の献立は、◆ごはん ◆みそかんぷら ◆ひらたけとこんにゃくの煮付け ◆牛乳 です。 「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことを指します。福島県南会津町では、7月下旬ごろに収穫されたじゃがいもを使って、味噌で炒め煮にした「みそかんぷら」が家庭でよく食べられています。 ホクホクとしたじゃがいもに、甘めの味噌だれがしっかりとからみ、香ばしい風味が口いっぱいに広がります。 「ひらたけとこんにゃくの煮付け」は、秋の味覚であるひらたけの旨みと、こんにゃくのぷるんとした食感が楽しめる一品です。だしの味がしっかりとしみ込んでいて、やさしい味わいに仕上がっています。 また、今日は、お馴染みのハッピーこんにゃくが入っていました!子どもたちも大喜びです。福島県の食文化にふれながら、秋の味覚も楽しめる献立でした。 ![]() ![]() ヒトのたんじょう![]() ![]() 前の時間に学習した、胎児の大きさや重さについても人形を使って確認しました。3キログラムの人形を実際に抱いてみて、思っていた以上の重さに驚く子がたくさんいました。 方言と共通語![]() 同じ地方であっても、それぞれの都道府県によって方言に違いがある事に気づいたり、離れていても同じ意味の方言が存在することに驚いたりしていました。 今日の給食
9月25日(木)
今日の献立は、◆小型コッペパン ◆スパゲッティのミートソース ◆小松菜のソテー ◆牛乳 です。 「スパゲッティのミートソース」は、トマトの酸味とひき肉のうま味が合わさった、子どもたちに人気のある洋風メニューです。玉ねぎやにんじんなどの野菜もたっぷり入っています。スパゲッティのつるつるとした食感と、ミートソースのコクのある味わいが食欲をそそります。 「小松菜のソテー」は、シャキシャキとした食感が楽しい一品です。小松菜にはカルシウムや鉄分が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。ごま油などで炒めることで香ばしさが加わり、パンやスパゲッティとの相性もばっちりです。 ![]() ![]() ![]() |
|