京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:77
総数:780647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

プール開きに向けて

画像1
画像2
画像3
今週から始まるプール学習に向けて、7日の午後からプール清掃を行いました。幸い曇り空でしたので、快適に作業を行うことができました。作業にあたってくれた女子バレー部と女子バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました!

2年生チャレンジ体験7

画像1
画像2
画像3
 チャレンジ体験その7です。
 現段階で将来就きたい職業がはっきりと決まっている人は少ないでしょう。だからこそ広く「知る」ことが大切なのではないでしょうか。人生は選択の連続です。そしてその選択肢は自分が「知っている」中から自分がより良いと思うものを選ぶしかないのです。2年生の皆さんが義務教育を終えるまであと1年と9か月。進路選択まではもっと短くなります。今回のチャレンジ体験はただのきっかけです。これを機に、社会の仕組みに興味を持ち、【考え抜き】、なりたい自分の実現のため、【一歩踏み出す力】を身に着けてほしいと思います。

2年生チャレンジ体験6

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験その6です。

2年生チャレンジ体験5

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験の続きです。

2年生チャレンジ体験4

画像1
画像2
画像3
まだまだ、体験の様子をお届けします。

2年生チャレンジ体験3

画像1
画像2
画像3
ご家庭でもぜひ話題にしてくださいね。

2年生チャレンジ体験2

画像1
画像2
画像3
お世話になった事業所の皆さん、お忙しい中、お手間を取りました。本当にありがとうございました。

2年生 チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
 5月28日〜30日の三日間、2年生はチャレンジ体験として、京都市内の様々な事業所にお世話になりました。各業種・職種によって社会で担っている役割や、大切にしていることは異なるはず。となれば、求められる力も異なるはずです。どのような社会人基礎力が求められるのか。どの程度求められるのか。学びの多い三日間になったようです。事後学習として発表会も計画vされているようですので、楽しみです。

図書館だより6月

画像1
画像2
画像3
いよいよ6月にはいります!ジメジメした季節がやってきますね。
歴の上では、「梅雨入り」を意味する「入梅」は6月11日ごろだ
そうです。そして、2025年の近畿地方の梅雨入りは、6月6日ごろ
と予想されています。そんな雨が多い時期だからこそ、ゆっくりと
本を読んで時間を過ごしてみるのもいいですね。
【ミニ図書館】では、題名に“雨”や“傘”という言葉がはいっている
「雨の本」をあつめてみました。天気の本も置いているので、天気
のしくみについて勉強することもできますよ!
【図書館入り口】には、伝記本を集めました。この春に多くの
伝記本が音中図書館に仲間入りしています。世界の偉人たちの生涯
を通じて、新たな生き方や考え方を学ぶ機会になればいいですね。

お詫びと御礼

画像1
 今回の修学旅行に当たり、帰着時間が大幅に遅れましたことをお詫び申し上げます。経緯を記載いたします。

 3日目の八方ロゲイニングの実施にあたり、ゴール地点を八方中腹の兎平に設定しておりました。兎平までは、ゴンドラを用いて登り、兎平のレストハウスにて昼食をとりました。昼食後、解団式を行い、下山する際にゴンドラが故障により動かなくなったことがわかりました。急遽、調達していただいたイクロバスを用いて下山いたしました。マイクロバスの調達及び下山に時間がかかったこともあり、帰着時間が大幅に遅れることになりました。

 帰着時間が遅く降雨だったこともあり、多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。本当にありがとうございました。

 「お礼をしっかり言える生徒さんですね「」お互いに気を配りたいへんやさしいですね」等、多くのお褒めの言葉をいただくなど。学年集団としても、大きな成長を感じられる修学旅行でした。

 関係の皆様方の深いご理解とご支援に支えられ、修学旅行を終えることができましたことに、改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp