![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:88 総数:639592 |
命を守る
9月24日(水)
今日は教職員研修として、京都市の「HANAモデル」に基づく実地訓練を行いました。 学校現場で緊急事態が発生した際に、教職員が迅速かつ的確に、そして組織的に対応するための訓練です。 今回の訓練では、児童が遊具から転落したという想定のもと、教職員がそれぞれの役割に分かれて対応を行いました。事前に打ち合わせや準備はしていたものの、突然の事態に戸惑う場面もあり、確認すべきことが抜けてしまうこともありました。 訓練後の振り返りでは、課題についての意見も多く出て、改めて命を守る対応の難しさと重要性を実感しました。今後も繰り返し訓練を重ね、対応の精度を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 「おはなし だいすき」![]() ![]() だんだんと完成に近づいています。 今日の給食
9月24日(水)
今日の献立は、◆ごはん ◆さんまの生姜煮 ◆枝豆 ◆沢煮椀 ◆牛乳 です。 「さんまの生姜煮」は、脂ののったさんまを生姜と一緒にじっくり煮込んだ、風味豊かな一品です。生姜の香りが魚の臭みをやわらげ、甘辛い味付けがごはんによく合います。骨までやわらかく煮てあるので、丸ごと食べることができ、カルシウムもしっかり摂れます。 「枝豆」は、スチームコンベクションオーブンでじっくり蒸すことで、枝豆本来の青々とした香りと甘みが引き出されています。枝豆にはたんぱく質が豊富に含まれており、体をつくる栄養素としても優れています。 「沢煮椀」は、愛媛県の郷土料理で、「沢」には「たくさん」という意味があり、具だくさんの汁物です。豚肉とにんじん・ねぎ・ごぼう・大根・小松菜などの野菜がたっぷり入っていて、だしのうま味がしっかり感じられる、体の調子を整えてくれる一杯です。 今日は「和(なごみ)献立」です。日本の食文化を感じながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 資料を元に調べました![]() ![]() 図画工作科「お話から生まれたよ」![]() ![]() 英語活動「サラダでげんき」![]() ![]() ![]() 秋らしくなってきた…かな?![]() ![]() 今日は、空気はひんやりとしていて、風もどこか爽やか。空には秋らしい雲が広がり、季節の移ろいを感じる一日となりました。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、少しずつ秋の気配が深まってきています。 そんな中、子どもたちは体育や外遊びに元気いっぱい。「涼しくなったね!」と話しながらも、あっという間に汗だくになるほど、夢中で体を動かしていました。 季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。子どもたちが元気に過ごせるよう、引き続き健康管理をよろしくお願いします。 今日の給食
9月22日(月)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆チキンカレー ◆ひじきのソテー ◆牛乳 です。 「チキンカレー」は、鶏肉のうま味と、ヨーグルトのまろやかさが合わさった、コクのある一品です。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた食品で、酸味とまろやかさが特徴です。カレーに加えることで、辛さがやわらぎ、子どもたちにも食べやすい味になります。鶏肉のジューシーさと野菜の甘みが溶け込んだルウは、ごはんとの相性も抜群です。 「ひじきのソテー」は、鉄分や食物繊維が豊富なひじきを使った、栄養満点の一品です。にんじんやコーンなどの野菜と一緒に炒めることで、彩りもよく、シャキシャキとした食感が楽しめます。 ![]() ヒトのたんじょう![]() 生八つ橋を観察しよう![]() ![]() ![]() 「この生地、すごくもちもちしてる!」 「あんこがのっているところが決まってるみたい!」 「なんで全部同じ形と大きさになってるんだろう。」 |
|